Chào buổi sáng mọi người!
サワディチャオ🐘ソムタム娘です。
ご無沙汰しております!
前回の投稿からもう気が付いたら・・・二ヵ月近く経っていましたね(^^;
早いもので気が付けば9月も今日で終わり(!?)
そして今年も残すところあと3ヵ月ですねぇ。👈毎年同じこと言ってそう(笑)
私のタイでの生活も残すところあと数ヶ月。。去年の11月に来て1年て長いなぁなんて思っていたのもあっという間です。
さてタイ語の勉強の進捗状況は??
どうなんでしょう。。汗
毎日コツコツ勉強は続けていますが飛躍的に上達したかというとそうんなことは全くなく・・・
1月に授業がスタートしたころと比べれば語彙力も少しは付いたし、いくらか聞き取ることもできるようになったかなぁというところです。
タイ人とスムーズに会話するなんて、まだまだ夢のまた夢・・・。 タイ人独特のあの早口である程度の長さの文章を話されるともうお手上げ(笑)
普段から会話よりも読み書き中心の勉強になってしまっているので、スピーキング&リスニングがなかなか伸びないのです。(せっかくタイにいるのに!)
語学って実際に使わないと本当に身に付かないですね!!涙
さて前置きが長くなったのですが、今日は今勉強しているタイ語の「可能表現」についてと絡めて関西弁の「ようせんわ」という表現について考えていきたいと思います。
※自分自身、関西出身ではないのであくまでも大阪出身の知人に聞いた知識と調べた中での自分の見解になります。
実際に使っている方からすると少し理解に誤解があるかもしれませんのでご了承いただければと思います。またはご指摘いただけると嬉しいです。
- タイ語の可能表現3種類
- 関西弁(大阪弁)の「ようせんわ」と「~れへん/~られへん」「できひん」のニュアンスの違いって?
- タイ語の「~できない」と関西弁の「ようせんわ」って同じニュアンス?
- まとめ・・・
タイ語の可能表現3種類
タイ語には可能表現として3種類の表現方法があるとされています。
因みに日本語(標準語)では状況可能であっても能力可能であっても、これらの可能表現は全て「~できる」という表現や、可能形(れる/られる)や可能動詞で表すことができます。
日本語の「可能表現」について👇
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
タイ語の可能表現について👇
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
※今回は否定文のみに絞って紹介していきたいと思います。
タイ語の読み方についての声調、アルファベット表記についても省きます。
①一般的な可能表現、状況的可能表現
「ได้(dai)」という動詞は本動詞として「得る、入手する」という意味の他に、他の本動詞の前に付いてその動詞(ある行為)の≪機会の獲得≫という意味合いとして用いられる場合もあります。過去の助動詞とも呼ばれています。
日本語:今日は学校に行くことができない。
タイ語:วันนี้ไปโรงเรียนไม่ได้
日本語:ここでは煙草を吸えない。
タイ語:ที่นี่สูบบุหรี่ไม่ได้
ได้(dai)は助動詞的な役割として本動詞(と目的語)の後ろに付きます。
ไม่(mai)は否定表現を表すときに動詞の前に置く単語です。
②練習や訓練などによる技術的な可能表現
「เป็น(pen)」という単語はタイ語学ぶとかなり最初に覚える動詞で、英語のbe動詞のような働きをし、名詞と名詞の間に置き「~である、~として、~になる」という意味になったり、「生きている」「~が上手だ」という意味も持っています。
日本語:私はタイ語が話せない。(話すのが下手)
タイ語:ฉันพูดภาษาไทยไม่เป็น
日本語:着物を着れない。(着方を知らない)
タイ語:ใส่กิโมโนไม่เป็น
เป็น(pen)は助動詞的な役割として本動詞(と目的語)の後ろに付きます。
ไม่(mai)は否定表現を表すときに動詞の前に置く単語です。
これらの表現に一般的な可能表現である「ไม่ได้」を使用することも可能です。ただ、「ไม่เป็น」の方がより~する知識を持っていて、上手かそうでないかというニュアンスを持たせて表現することが出来ます。
③肉体的・精神的・経済的な能力による可能表現
「ไหว(wai)」という動詞は可能表現の中に「辛抱できる、我慢できる」という意味のニュアンスも持ち合わせています。また他にも、「動く、揺れる、振動する」という意味があります。
日本語:これは買えない。(お金がなくて)
タイ語:อันนี้ซื้อไม่ไหว
日本語:食べることができない。(辛すぎたり、満腹で)
タイ語:กินไม่ไหว
※もし状況的に食べることができない場合、「今日は寝坊して朝ごはんが食べられない」などの場合は「ไม่ได้」で表現します。
関西弁(大阪弁)の「ようせんわ」と「~れへん/~られへん」「できひん」のニュアンスの違いって?
ここで少し前から気になっていたことについて。
実は関西弁(大阪弁?)にもタイ語と同じようにそのときの状況やニュアンスによって可能表現の言い方に違いがあり、かつそれがタイ語とも対応している部分があるのではないか、、、
関西弁の方からたまに聞く「ようせんわ」という表現。(大阪出身の知人に聞いたら今はあまり使わない表現だと思う、と言われたのですが実際どうなんでしょう?)
私はこの言い方・・・可能表現の否定形だと思っています。
(大阪弁について詳しくないのでが間違っていたらごめんなさい)
①「よう~せん(よう+動詞の否定形)」
(よう+否定形)で「~する能力がない」「~する勇気がない」「~したくない」というように本人の精神的、肉体的能力によって出来るかそうでないかを表現するニュアンスのときに使われているような気がします。👈知人との会話で気が付きました。
それからこれが一般的な可能表現?
②「~れへん」「~られへん」「~ひん」等
タイ語の「~できない」と関西弁の「ようせんわ」って同じニュアンス?
さてここからが本題です。
標準語ではこの「~できない」という表現に対してほぼ同じ言い回しで表現するのに対し、タイ語では微妙なニュアンスの違いで3種類の表現方法があります。(上記参照)
しかし関西弁はニュアンスの違いで微妙に表現方法が異なり・・・特に「よう~せん」という言い方は上記にあげたタイ語の可能表現②ไม่เป็นと③ไม่ไหวに対応しているのではないか、と思うんです。
実際に例文で検証してみたいと思います。
例①カナヅチのため泳げない
標準語:泳げない。
関西弁:よう泳がん。
タイ語:ว่ายน้ำไม่เป็น
例②タイ料理は辛すぎて食べることができない
標準語:食べることができない。
関西弁:よう食わん。
タイ語:กินไม่ไหว
例③その服は派手過ぎて自分は着ることができない、恥ずかしくて着たくない
標準語:着られない。
関西弁:よう着いひん。
タイ語:ใส่ไม่ไหว
例④怖い場所で近寄りたくない、近寄ることができない
標準語:行けない。
関西弁:よう行かん。
タイ語:ไปไม่ไหว
例⑤遊泳禁止の場所のため泳げない
標準語:泳げない
関西弁:泳がれへん
タイ語:ว่ายน้ำไม่ได้
例⑥用事があるため忙しくて行けない
標準:行けない。
大阪:行かれへん。
タイ:ไปไม่ได้
例⑦洋服のサイズが小さくて着ることができない
標準語:着られない。
関西弁:着られへん。
タイ語:ใส่ไม่ได้
例⑧タバコが嫌いで吸えない
標準語:吸えない。
関西弁:よう吸わん。
タイ語:สูบบุหรี่......
まとめ・・・
タイ語と関西弁に関しては(もしかしたら他の地域の方言でも様々な可能表現のバリエーションがあるのかもしれません)可能表現もこのように使い分けることによって、話し手の心情をより詳細に伝えることができる、、、という訳です。
それに対し標準語ではほぼ同じ表現で微妙なニュアンスの違いを・・・聞き手は前後の文脈で話し手の気持を汲み取っているとも考えられますね。
うーーーん、こういうのって考えだしたらキリがなく答えが出ないけど。。。深いです。
正直タイ語のこの「可能表現」の3種類の使い分けについても習ったものの、実際のタイ人の会話を聞いているとあまり②ไม่เป็นに関しては耳にすることがない気がします。
実際のところはどうなんでしょう・・・
ではでは本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます🐘
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
最近(今さらですが)トップガン・マーヴェリックを映画館で観てきました。事前にアマゾンで何回かオリジナルと今回の新作も観てから挑みました(笑) (タイだと英語でのタイ語字幕なので。。。)
しばらくはトップガンブーム!
タイでの日常生活も更新中です。興味がある方はどうぞ☆
www.watashinoarukikata-diary.com
2022年9月