【言語と社会】社会言語・言語変種『社会方言』『地域方言』『ジェンダー』『若者ことば』『役割語』『新方言・ネオ方言』

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!!  📚

今日も日本語の勉強を頑張りましょう!

 

 

 

日本語教育能力検定試験いよいよ・明日です!

 

 

今日は方言についてみていきましょう。

 

 

 

言語変種とは・社会方言と地域方言

言葉とは、音韻・語彙・文法などの言語そのものの規則だけで成り立っているわけではありません。

一つの言語は、その中にさまざまな多様性を持っています。この言語内の多様性(バリエーション)のことを言語変種と言い、大きく2つの観点から分けることができます。

1つは社会的な属性による多様性で、もう一つは地域差による多様性です。

つまり1つの言語は、その言語社会に属する人全員が全く同じ言語を使っているのではないということです。

男女差・年齢差・職業差などの社会的な属性に応じて部分的に異なる言語体系を持つ社会方言と、地域の違いによって異なる言語体系を持つ地域方言と呼ばれる言語変種が存在し、1つの言語を形成していると考えられます。

 

 

社会方言

社会方言は、位相語とも呼ばれ、特に江戸時代の身分・社会階層に応じた武士言葉など、ある特別な集団によって使われる語のことを指します。

 

ジェンダー

ジェンダーとは、生物学的な側面の男女の性別ではなく、歴史的・社会的・文化的側面による性別のことを意味します。

この社会方言の中の性差(男女の差)をジェンダー差と言います。

例えば、男性に特徴的な言語表現には、「めし」「腹」「食う」などの固有の語彙があります。反対に、女性特有の語彙は少なく、文節末尾に終助詞や間投助詞の「ね」「よ」「わ」などを用いることで女性らしさを表しています。

ただ、昔に比べると現代社会では言葉づかいの性差は少なくなっています。

よく私のおばが使う、「あら、○○だわ~」なんて話し方も現代の20代~40代の女性はあまりしなくなってきたような気がします。男性の「○○だぜ」なんてセリフもあまり聞かない気がしますよね?

 

 

若者ことば

若者ことば(若者語)とは、その名の通り若者が使用する言葉で、10代から20代前半の若者が日常的に用いる俗語・スラングなどのことです。ただしそれ以外の世代ではあまり用いられていません。

特徴としては、ある特定の仲間内で使用し、そこに所属する者の仲間意識を高める働きをする集団語です。

また、隠語として、外部に話している内容を知られないために用いられることもあります。

その他の集団語としては、スラング、術語、職業語などがあります。

 

 

役割

役割語とは、「ある言葉遣いから特定の人物を想起させる特徴的な話し方」のことです。

文学作品、ドラマやアニメ、マンガなどの登場人物の印象を特徴づけるために使われています。役割語言語上のステレオタイプとも言えます。

英語は人称代名詞が少ないため、文字情報から話者の人物像を想像するのが難しいのに対し、日本語の一人称は、「私、僕、俺、わし、うち、おいら」など複数あり、どの一人称を使用するかによって話し手の属性を特徴づけることができます。これも役割語のひとつと考えることができ、日本語は役割語が特に発達している言語であるといえます。

 

 

地域方言

地域方言とは、ある言語が地域よって別々な発達をたどり、音韻・文法・語彙などの上で相違のある言語としてみなされた、それぞれの言語体系のことをいいます。

「方言」は地域方言のことを指します。

地域方言の研究では、柳田国男「蝸牛考」の中で示された方言分布パターン(方言周圏論)が特に有名です。

蝸牛とはカタツムリのことで、柳田はその方言が、当時の文化的中心地だった京都から、同じ方言が円心円状に分布していることを発見しました。京都から同じぐらいの距離が離れている土地には同じような古い言葉が残っているというのが方言周圏論の考え方です。(ただこの考えは批判もあるようです)

このように、異なった語形が文化の中心地から円心円状に分布していることを周圏分布と言います。

方言分布のパターンは他にも、東西分布型(打ち消しの「ない」と「ぬ」、「いる」と「おる」などが東西に分かれて分布)、複雑分布型(「メダカ」「おたまじゃくし」などは複雑に全国に分布)などがあります。

 

 

方言・ネオ方言

新方言とは、共通語でも純粋な地域方言でもない語形のものを意味します。

つまり、もともとその方言が使用されていた地域でも方言扱いされる語形のことを指します。井上史雄が提唱しました。

若い世代を中心に広がり、新たに方言が生まれた現象ともいえます。

例えば、大阪で使われる「むかつく」は「本来吐き気がする気持ち悪い」という意味として使われていました。それが新方言では「他人に対して腹が立つ」という意味で使用されています。

このように若い世代の人が、今まで共通語にはなかった語形を方言から取り入れて使い、元の方言の意味とは異なる使われ方をするので「新方言」と呼びます。

もう一つ似たような成り立ちで、ネオ方言と呼ばれるものも存在します。

ネオ方言とは、共通語と地域方言が接触して、2つの語彙が混ざり合って生まれた語形と考えられています。共通語と方言の間に生まれた中間的なスタイルです。

例えば、「こーへん=来ない」は近畿方言の、「きーへん」「けーへん」が共通語の「来ない」と接触して混ざり合作られた言葉です。

 

 

 

日本語教育能力検定試験・過去問】・「社会方言」「地域方言」「ジェンダー」「若者ことば」「役割語」「新方言」「ネオ方言」について出題されたもの

 

 

平成27-Ⅲ問題14-問1

方言のアクセント・音声に関する問題です。

正解は、2番

近畿地方では、文末の「です」の「す」が東京のように無声化しにくいです。

逆に結構強めに「すぅ」くらいの感じで発音されているイメージです。

これは、九州や東北の方言の知識が無くても解けそう。。。?

 

平成27-Ⅲ問題14-問2

方言形の数が少ない「語彙」はどれ?

正解は、1番。「目」「口」のような身体部位を表す語彙は方言で少ないそうです。。。

これは地域方言の知識がある程度ないと難しい!

 

平成27-Ⅲ問題14-問3

周圏分布をなす文法形式についての問題です。

これも難しい!

1番👉来れば・来たら・・・これがそうです!

2番👉見よ・見ろ・・・東西??

3番👉知らん・知らない・・・東西

4番👉山じゃ・山だ・・・東西

したがって正解は、1番。(みたいです)これはある程度消去法で。。

 

平成27-Ⅲ問題14-問4

ネオ方言の一種、「混交」で生まれているものとは?

正解は、4番

近畿方言の「きーへん」「けーへん」が共通語の「来ない」と接触して混ざり合い、「こーへん」が生み出されたようです。

 

平成28-Ⅰ問題11-問1

年齢や性差などの観点から言葉の差異を捉えたものは「社会方言」です。

よって正解は、2番

新方言、ネオ方言については、上記参照。

 

平成28-Ⅰ問題11-問2

若者言葉を使用する目的とは?(不適当なものを問われています)

正解は、3番

人に聞かれたりしてもバレないためや、マイナス評価を冗談めかしたり、会話を笑いを混じけて楽しむために使用するものです。

理性に訴えるためではありません。

 

平成28-Ⅰ問題11-問3

集団語とは?含まれないものを問われています。

正解は、1番

ダイクシスは「これ」「あれ」などの指示語のことです。

スラング、職業語、術語(学問の分野などで使う言葉)は集団語のひとつです。

 

平成28-Ⅰ問題11-問4

「隠語」とは?

正解は、2番

警察がよく犯人のことを「ホシ」と言いますね。でも普段一般的には使わない用法です。

 

平成28-Ⅰ問題11-問5

特定の人物像を想起させる言葉・・・役割語についての問題です。それを的確に表しているものとは?

正解は、1番

「わがはい」は知的な男性を想像させますね!

「それがし」「わちき」「あたい」・・・皆さんはどんな人物を想像しますか?

 

平成29 -Ⅰ問題1-(3)

東京方言のアクセントの問題です。仲間はずれはどれ?

正解は、4番

4番のみ、頭高型で、それ以外は平板型です。

 

平成29 -Ⅰ問題12-問1

ジェンダーとは、男らしさ、女らしさ、のような社会文化的に形成された性のことです。

よって正解は、1番

 

平成29 -Ⅰ問題12-問2

感動詞や終助詞にジェンダーが現れる現象はどれ?

正解は、4番

男性は末尾に「~ぞ」って言いますね!・・・最近はあまり聞かないような気がするんですが(^-^; これはラッキー問題です!

 

平成29 -Ⅰ問題12-問4

明治期の中上流階級の女学生言葉から広まったとされる「てよだわ言葉」について、「てよ」の特徴はどれ?

「今日は天気がよくってよ」みたいな使い方ですよね。

正解は、3番

時制の区別なく使うことが可能・・・みたいです。

断定や命令の意味はないですし、上昇音調で用いられるので、消去法で・・・。

 

平成29 -Ⅰ問題12-問5

地域方言や社会階層に由来する言葉とは?

正解は、3番

「○○じゃ」は昔の上方方言(京都や大阪方面)の流れをくむ武士言葉に由来するものです。

 

平成29-Ⅲ問題14-問2

明治時代以降は一時期地方方言は排除するべきものとされていましたが、現在では方言は、肯定的にうけとめられるようになってきています。

その背景として不適当なものは?

正解は、3番。

東京周辺は共通語を使う地域なので、方言に対しては否定的に捉える傾向があるんじゃないでしょうか。

 

平成29-Ⅲ問題14-問3

方言コスプレとは?

正解は、4番

自分が演じたい人物像や雰囲気に合わせて、方言を用いることらしいです。

洋服で演じるのではなく、言葉で演じるんですね。

 

平成29-Ⅲ問題14-問4

新方言とは?

正解は、4番

共通語とも伝統方言ともことなり、若者の間で使用されているというところがポイントです!

 

平成30-Ⅰ問題3-(5)

日本語の方言のアクセントに関する問題です。

これも・・・方言のアクセントの問題ってかなり難易度高すぎます。

ちなみに、正解は、4番

無アクセントは東北・関東・九州の一部地域にあるようです。。。

覚えましょう。

 

平成30-Ⅲ問題12-問1

東京式のアクセントに関する問題です。

基本的な特徴として、1拍目と2拍目は必ず高さが違います。

1番👉頭高型は、語の1拍目の後に下がります。

2番👉平板型は、1拍目が低く、2拍目から高くなり平に進みます。

3番👉中高型は、語中で高い部分が1つあります。

4番👉尾高型は、一番最後の語の後の助詞や助動詞は下がります。

したがって正解は、1番

 

平成30-Ⅲ問題12-問2

東西方言境界線を境にして異なる形式の例として当てはまらないものとは?

正解は、1番

「散っとる」と「散りよる」・・・これはどちらも西の方の方言ですか?

少なくともどちらも東ではないはず!

 

平成30-Ⅲ問題12-問3

周圏分布についての問題です。

正解は、4番

文化の中心地から円心円状に分布するのが特徴です。

 

平成30-Ⅲ問題12-問4

方言コンプレックスとは?

正解は、2番

そうですそうです、自分の話す方言が・・・田舎っぽいと思い恥ずかしく否定的に捉えてしまうことですね。

 

平成30-Ⅲ問題12-問5

地域方言の指導の際に留意する点とはんでしょうか?

1番👉共通語の語形と形式が同じで意味用法が異なるものも取り入れたほうがいいですね。できれば早めに初級から取り入れたほうがいいと思います。

2番👉方言で汎用性がある教材ってあるんでしょうか。

3番👉ネオ言語も取り入れていいと思います。

4番👉地域社会で使用頻度の高い表現は、使いこなせるようにまではならないとしても、理解語彙として学習の初期から導入したほうがいいです。

したがって正解は、4番

 

令和1-Ⅰ問題11-問1

職業による集団語とは?

正解は、2番

言い間違えることを、お笑いの業界では「噛む」って言いますね!

この問題面白いです。

 

令和1-Ⅰ問題11-問2

「若者ことば」として不適当なものはどれ?

正解は、4番

「T」を「テ―」と発音するのは・・・年配の方によく見られる傾向です。

 

令和1-Ⅰ問題11-問3

「ネオ方言」についての問題です。

正解は、3番

共通語と地域方言が接触・・・この言葉がポイント。

 

令和1-Ⅰ問題11-問4

言葉の男女差が年齢層によって違う例とはどれ?

正解は、1番

「降るわよ」は今の若い女性・・・20代の人たちはほぼ使わないです!

これはラッキー問題!

 

令和1-Ⅰ問題11-問5

役割語」に関する問題です。

正解は、3番

役割語とは、特定の人物像を想起させる言葉なので、アニメや漫画の世界では、必ずしも現実の位相や位相差を忠実に再現しているわけではないです。

 

 

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

 

沖縄・那覇空港

f:id:somutamu_musume3:20211023110548j:plain
f:id:somutamu_musume3:20211023110620j:plain

 

これから福岡へ飛び立ちます🛬

 

一年ぶりの飛行機です。何度乗っても、出発前のこの空港の雰囲気と飛行機にはやっぱりテンション上がりますね。

 

それでは行ってきまーす!

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

明日はいよいよ試験です。

一緒に受験する皆さん、頑張りましょう!💪

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年10月23日