Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
Gần đây tôi thấy cần nghỉ ngơi….
自分と同じく日本語教育能力検定試験を目指している方はどれくらいいるんでしょうか?その中で私のブログを読んでくれている方は・・・・。考えないようにしようw
試験を目指してる方、勉強は毎日していますか?何かスケジュールとかを決めて取り組んでいたりするのでしょうか?
私は今のところ、今年受けると決意した7月から休むことなく勉強しています。(日によってかなり時間数にはバラつきがあります)
でも最近、、、休息も必要?と感じてます。
皆さんの意見を聞けたら嬉しいです!
今日は苦手な文法の時間です~。
接続詞とは
自立語の品詞のひとつで、副詞と同様に活用がありません。
接続詞は、2つ以上の「語」「句」「文」「段落」などを結びつける働きを持っています。主に相互の叙述内容の間の関係を示します。
通常、句や文の頭に来ることが多いですが、文中においても機能は変わりません。
日本語は接続詞が非常に多いのが特徴です。その要因としては「転成」(ある語を別の品詞にする)によって増えたということが考えられます。
副詞についてはこちら。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
接続詞の用法にはさまざまな分類があります。
接続詞の分類
意味による分類です。
並列
「および」「ならびに」
例:先生および周りの方にはとても感謝しています。
添加・累加
「一方で」「それに」「しかも」「そして」「また」「かつ」
例:地球の人口が増える一方で絶滅動物が増えている。
時間的継起
「それから」「そして」「次に」「まず」
例:歯磨きをして、それから寝なさい。
選択
「あるいは」「または」「もしくは」「それとも」「ないし」
例:朝食には和食、あるいは洋食を選べます。
転換
「さて」「ところで」「ときに」「では」(じゃあ)
例:説明は以上です。さて質問タイムに入りましょう。
順接
「そこで」「だから」「それで」「すると」「ゆえに」「したがって」「そのため」
例:明日は休みだ。そこで、みんなでビーチパーティをすることにした。
逆接
「けれど」「しかし」「だが」「ところが」「でも」「ですが」
例:海に行くつもりだったけれど、雨が降ってきたので諦めた。
説明・言い換え・例示
「つまり」「すなわち」「ようするに」「たとえば」「だから」「なので」
例:あの子は私の姪です。つまり妹の子どもです。
補足
「ちなみに」「ただし」「なぜなら」「もっとも」
例:私の姉はオーストラリアに住んでいます。ちなみに結婚もしています。
:::::::::::::::::::::
意味的に分けてみましたが・・・正直この分け方が全てではないです。
同じ意味の分類に分けた接続詞同士でも置き換えができない場合があったり、他の意味を持つ接続詞もあります。
接続詞って文章の中で適切に使うのって難しいのかも知れないなって改めて感じました。
過去問・「接続詞」について出題されたもの
平29 -Ⅰ問題3-(11)
「言い換え・例示」の接続詞とは?
1番👉「つまり」は前件で述べた内容を後件で要約して示します。比喩?は用いないはずです。
例:誰もあなたにはかないません。つまりあなたが一番です。
2番👉「すなわち」は前件で述べた内容の意味を後件で分かりやすい言葉や、別の観点から取り上げて説明します。
例:私の父はタイ人で母は日本人です。すなわち私はハーフというわけです。
この場合のすなわちは「つまり」とも置き換え可能です。
3番👉「要するに」は前件で述べた内容を後件でまとめて、かいつまんで端的に説明します。端的な・・・は正しいですが、具体例はあげません。
例:要するにあなたは何が言いたいんですか?
4番👉「例えば」は前件で述べた内容について具体例をあげたり比喩で表します。
例:今年の海外旅行はどこに行く?例えばウガンダなんてどうかな。
したがって正解は、2番。
平29 -Ⅰ問題3-(12)
順接の接続詞についての問題です。「だから」「それで」「そのため」「そこで」のうち後件に、命令、依頼、意志など表現を接続できるものはどれ?
1番👉「だから」
例:明日が締め切りだから、今日中に終わらせなさい。
: 明日が締め切りだから、今日中に終わらせてくれませんか。
:明日が締め切りだから、今日中に終わらせよう。
「だから」は前件の内容について、後件では強く思った考えた内容がきます。命令、依頼、意志すべてに接続できます。
2番👉「それで」
例:明日が締め切りです。それで今日中に終わらせる必要があります。
「それで」は原因と理由の意味を表します。前件の理由として後件に客観的な事実がきます。命令、依頼、意志の表現には接続できません。
3番👉「そのため」
例:明日が締め切りです。そのため今日中に終わらせなければいけません。
原因と理由の意味を表す接続詞です。前件を前提に後件には、その理由や原因を表す表現がきます。客観的事実を述べるため、命令、依頼、意志の表現には接続できません。
4番👉「そこで」
例:明日が締め切りです。そこで今日中に終わらせようと思います。
原因と理由の意味を持つ接続詞です。前件の場面や状況に対する意思的な行動が後件にはきます。命令・依頼には接続できません。
よって正解は、1番。
平29 -Ⅰ問題3-(13)
後続部が談話全体とどのような関係にあるのかを示す接続詞はどれでしょう?
1番👉「まず」前件が全体の内容についてで、「まず」によって後件がその内容の中での順序を表しています。
2番👉「でも」前件の内容に対し、逆接の「でも」を使用し後件で反対のことを述べています。
3番👉「だって」前件の内容に対し、「だって」を使用し後件で理由を述べています。
4番👉「とはいえ」前件の内容に対し、逆接の「とはいえ」で別の考えを述べています。
したがって正解は、1番。それ以外の選択肢は前件と後件の関係を表しています。
・・・・検証が難しい!!
平29 -Ⅰ問題3-(14)
「すると」の文章表現と口頭表現の違いとは?
文章表現では出来事の継起を表します。口頭表現では・・・
例:すると、あれってもうダメってことだよね?
正解は、4番。相手の発言を受けて話し手が自分の判断の確認をするときに使いますね。
平29 -Ⅰ問題3-(15)
「赤もしくは青のペン」「赤か青のペン」の「もしくは」と「か」は文法上どのような異なる特徴を持っているでしょうか?
1番👉「もしくは」も「か」も三つ以上の要素でも並列できます。
例:赤、青もしくは黒。 赤か青か黒。
2番👉「もしくは」も「か」も名詞、動詞、格成分などの要素同士を接続できます。
例:あなたが行くか私が行きます。 あなたが行く、もしくは私が行きます。
3番👉「もしくは」は後続部を強調し、「か」は先行部を強調します。
例:合格、もしくは不合格。 合格か不合格。・・・分かりずらいですねw
4番👉3番の逆です。
したがって・・・正解は、3番。
この問題3の検証系の問題・・・苦手です(笑)
毎年・・・問題3はこういう検証が必要な問題が多いように感じます。そしてもちろん一番時間をとってしまいます。
かくいう私も去年(2020年)の試験ではここでつまづいてしまい、とりあえず飛ばして先に進んで最後まで終わったあとに問題3に戻ってみたものの・・・時間が足りなく解けませんでした。(10問ほどすべて答えを3で記入しました(^^;))
対策を考えないと!
平成30-Ⅲ問題2-問3
接続詞に関しての問題です。
1番👉「まず「次に」は「ケーキを作ります。まずは計量して、次に・・・」というように時間的順序を表します。一方で「今からいくつか提案します。まず・・・」というように並列関係にある事柄を述べるときにも使います。
2番👉「なお」は「安室ちゃんは今でもなお多くの人に人気だ」のように相かわらず今でも続いている状況を表します。
「ちなみに」は「ちなみに何歳ですか?」「ちなみに私は辛いものが嫌いです」のように後件で補足的なことを求める表現も表すことも可能です。
3番👉「あなたに話したところで通じない」のように「ところで」には「話は変わるけど」と置き換えれない用法があります。
4番👉「私は会社がある一方であなたは会社が休みだ」のように前後で意味的な排他関係に表せます。一方で、「日本への観光客が増える一方で海外へ行く日本人も増えている」のように物事が並行していることも表せます。
したがって正解は、3番。
一方で・・・を使ってみました。
令和1-Ⅰ問題2-(4)
学習者の誤用の問題です。「だから」という前件の内容の理由を後件で説明する接続詞を用いるべきところ「そこで」を使ってしまっている誤りです。
仲間外れはどれでしょう?
正解は、1番。「・・・・大きなマンションが見えます。そこで、私は住んでいます」は「そこに」の間違いですね。
それ以外の選択肢は「だから」を使うべきです。
令和2-Ⅲ問題4-問4
接続詞の問題ではないですが・・「一方で」についての内容なのでここで取り上げます。
「~反面・・」にはなく「~一方で・・」だけが表す意味とは?
正解は、2番。
「一方で」という接続詞は前件と後件の排他関係も表せますが、前件の内容と並行して行われる後件の内容も表せます。「累加」ですね。
最後に・今日のひとコマ
沖縄の「グァバ」


実は食べたのが初めてでした。
すごく美味しかったです。やっぱり南国ならではな味。
まだまだ食べたことがない沖縄のフルーツがあることにビックリです(笑)
また立ち寄ってしまった道の駅。大好きです。
www.watashinoarukikata-diary.com
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
それではまた明日!
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年9月