Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!! 📚
今日も日本語の勉強を頑張りましょう!
たまに東京に住む妹からラインで子供の動画が送られてきます。私の姪っ子にあたるわけですが・・・とにかくカワイイんです。やっぱり血が繋がっているっていうのもあるんでしょうか?
動画を観ていると無意識ににやけてしまいます(笑)
自分が子どものころはこんな。。。ラインやスマホなんて想像もできない時代だったけど、今は会えなくてもこんな簡単にやりとりができてしまいます。
便利な時代になりました~。
さて今日の内容は、「言葉の意味」についてです。
意味論とは?
「意味」という言葉は日常の言語生活でもよく用いられます。ここで扱う意味というのは、まさに語や文の意味のことになります。意味論とはそれを分類・整理し、学問として研究考察するものです。
それでは具体的に、語や文の「意味」とはどんなことを指すのでしょうか。
一般意味論
辞書にはさまざまな言葉の意味が掲載されています。しかし、「語」と「語」の関係や違いについてが考慮されていることは少ないです。
例えば、「話す」と「述べる」という動詞についてみると、どちらも動作としては同じ意味を持っていると考えられます。しかしそれぞれの動詞がどのような語と結び付くかというところまで考えると違いが出てきます。
例:自己の体験を話す。〇 自己の体験を述べる。〇
まとまった内容を文章で話す。△ まとまった内容を文章で述べる。〇
二人でひそひそと話している。〇 二人でひそひそと述べている。✖
上の例から分かるように、「話す」は音声による口頭言語に限られるのに対し、「述べる」は書き言葉としても使われます。また、「述べる」は話し手から聞き手への一方的な伝達になるけれども、「話す」は話し手と聞き手の相互からの伝達が可能です。
このように、文脈によって「語」の使い分けもとても重要になってきます。
成分分析
伝統的な意味論では、意味をいくつかの構成要素による構造体と捉えて、他の語との関係を考察します。
例えば、料理の言葉の「煮る」と「焼く」という2語では、次のような意味的な特徴から構成されていると分析できます。
【煮る】・・・〔+調理する〕 〔+加熱する〕 〔+水を使う〕
【焼く】・・・〔+調理する〕 〔+加熱する〕 〔-水を使う〕
このように〔調理する〕〔加熱する〕〔水を使う〕というような「煮る」「焼く」という語の意味を作りあげている部品に当たる特徴を意味成分(意味素性)と言います。
そして、このように語を意味成分に分解することを成分分析と言います。
この成分分析によって、料理の際に使う動詞の「煮る」「焼く」の両者の違いは〔水を使う〕か否かで区別することができます。
また、この意味成分を用いて、文の適格性を意味的な観点から説明が可能になります。
例えば「本を煮る」という文が適格ではないのは明らかです。それは「煮る」という動詞は目的語に「食物」を要求するからです。「本」は「食物」という意味成分を持っておらず、「煮る」という語の持つ選択制限(共起関係)にあわないからというわけです。
上記の「話す」と「述べる」の違いも同じように説明できます。
上位語と下位語
例えば、「おかし」と「ケーキ」の2つの語の間には、「ケーキであれば必ずおかしである」という関係が成り立ちます。
しかし、反対に「おかしであれば必ずケーキである」という関係は、成り立ちません。
このような関係は、包摂関係(上下関係)と呼ばれて、「おかし」のように指示範囲(意味の外延)が広いものを上位語と呼び、「ケーキ」のように指示範囲が狭いものを下位語と呼びます。
また、この上位語と下位語は固定的なものではなく、例えば、「ケーキ」が上位語になれば、その下位語には、「チーズケーキ」「モンブラン」などが考えられます。
言語習得においては、多くの場合、下位語の習得が早く、上位語の習得が遅いと言われています。なぜかというと、一般的に上位語は総称的で抽象度が高く、その語に内包される下位語が習得されていないと理解しにくいからです。
類義語・同義語
語には似た意味を持つものがあります。
例えば、「美しい」「きれいだ」や「降りる」「落ちる」などは、部分的には同じ意味を共有していますが、それぞれ異なる意味も持っています。このような関係にある語同士を類義語と言います。
例:きれいな花 〇 美しい花 〇
きれいな空気 〇 美しい空気 ✖
きれいに掃除する 〇 美しく掃除する ✖
このような違いが生じるのは、「きれいだ」も「美しい」も、見た目の華やかさという意味は共通して持っているけれど、「きれいだ」には、この意味に加えて「不純なものがない」「整っている様子」という意味があって、その点で「美しい」よりも広い意味領域を持っているからです。
また、類義関係にある語の中で「きのう」「さくじつ」など、指し示す対称の範囲がほぼ同じものを同義語と呼ぶことがあります。しかし、厳密には、全く同じ意味ということはなく、文体、スタイル、場面、文脈などで何らかの違いがあり、使い分けられています。
対義語(反義語)
対義語とは、「上」「下」のように、語と語が意味的に共通の要素を持っていて、ある観点から見たときに対立する意味になるとき、そのような関係にある語同士のことを言います。
対義語の関係にある語と語の対立の仕方には、次のような種類があります。
相補的対義語・肯定否定の関係
相補的対義語とは、「表」「裏」のように、AでなければBというように、一方が肯定されれば、もう一方は否定される対義語です。
例:あたりーはずれ
出席ー欠席
生ー死
合格ー不合格
あるーない
両極的対義語
両極的対義語とは、「北極」「南極」のように、AとBの両語が両極的であり、中間段階を持たない対義語です。
現実的には、北極と南極の間の空間は存在しますが、語としては、その部分には焦点が当たっておらず、あくまで両極の部分だけが言語化されているので両極的対義語になります。
例:天ー地
入学ー卒業
幼児ー老人
始まりー終わり
頂上ー麓
連続的対義語・程度の大小
連続的対義語とは、「多い」「少ない」のようにAとBの両語が両極的ではあるけど、中間段階を持つような対義語言です。中間段階を持つということは、程度差があるということで、「少し多い」「とても多い」のような程度の違いを言ったり、「多くもなく少なくもなく」と言うことも可能です。この関係は、属性を表す形容詞に多いです。
例:大きいー小さい
長いー短い
太いー細い
遠い―近い
高いー低い
視点的対義語①・一つの行為を別の視点からみる
視点的対義語とは、「行く」「来る」のように、同じ事柄を表すAとBの両語が異なる視点から表現される対義語です。
例:売るー買う
教えるー学ぶ
右ー左
貸すー借りる
輸入ー輸出
このような話し手や聞き手の位置関係が関与する表現をダイクシス(直示表現)と言います。
ダイクシスについてはこちら。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
視点的対義語②一つの関係を別の視点からみる
もう一つの視点的対義語は、「親」「子」のように、お互いの存在を前提とする関係の対義語です。ある一つの関係を、別の視点からみて表現されます。
例:医者ー患者
先生ー生徒
親ー子
師匠ー弟子
上司ー部下
多義語
多義語とは、同じ音形・語形の語が複数の意味を持つ語のことを指します。多義とは、一般的に同じ音形・語形の語が持つ複数の意味のことです。
例えば、「重い」は重さとしての「重い」という意味だけではなく、「重い話」や「気が重い」など多義的な意味として多く用いられることがあります。
他にも、「ところ」は「私の生まれたところ」と言えば、場所の意味となりますが、「今終わったところ」と言えば時間的な意味を表し、「あなたが言ったところでどうにもならない」と言えば、「ところ」は形式代名詞としてより抽象的な事柄という意味が強まります。
多義は、限られた一部の語だけに見られるわけではなく、広範囲に見られます。名詞では、「頭」の「頭が固い、頭に入らない」や、「壁」の「壁にぶちあたる、壁を乗り越える」など、動詞では、「切る」の「飲み切る、断ち切る」などが、多義的な意味を持っています。
なお、多義語の表す意味の中で、中心となる基本的な意味を「基本議」と言って、そこから拡張したさまざまな意味が多義となります。
この基本議から多義へは脈絡なく拡張するわけではなく、一定の関わりがあると考えられています。
過去問・「対義語」「多義語」について出題されたもの
平成29 -Ⅰ問題13-問3
多義的な意味を持ち、複数の発話行為に使用される語とは?
「どうも」という言葉は、「どうもありがとう」と感謝の意味や、「どうもよくわからない」のようになぜかよく分からないが・・という意味や、「どうも、お久しぶりです」というように挨拶的な意味としても使われ、多義的な意味を持っています。
したがって正解は、3番。
平成30-Ⅰ問題3-(6)
対義語についての問題です。
一方が肯定されれば、他方が否定される対義語とは?
1番👉「重い」「軽い」は、程度の大小。
2番👉「ある」「ない」は、肯定否定。
3番👉「始まり」「終わり」は、両極的。
4番👉「前進」「後退」は、視点的。
したがって正解は、2番。
平成30-Ⅰ問題3-(8)
お互いに相手の存在を前提にしている対義語はどれ?
正解は、4番。子がいるのは親がいるからで、親も子がいるから親と呼ばれます。
平成30-Ⅰ問題3-(9)
対義語は語種が共通しているものが多いですが、そうでない例外もあります。語種が共通していないものはどれ?
1番👉「プロ(外来語)」「アマ(外来語)」
2番👉「砂糖(漢語)」「醤油(漢語)」
3番👉「頂上(漢語)」「麓(和語)」
4番👉「水(和語)」「油(和語)」
正解は、3番。
平成30-Ⅰ問題3-(10)
対義語は品詞の関係も異なることがあります。適当なものはどれでしょう?
1番👉「違う」の対義語は「合う」でどちらも動詞です。
2番👉「間に合う」の対義語は「遅れる」でどちらも動詞です。
3番👉「嫌い」の対義語は「好き」でどちらもナ形容詞です。
4番👉「若い」の対義語は「老いた」「老い」・・・とりあえず「古い」ではないと思います。なのでイ形容詞ではないですね。
したがって・・・品詞が異なる関係のもの、正解は、4番。
これは結構難しい。。
令和2-Ⅰ問題5-問4
対義語の指導の際に注意すべき点は何でしょう。
正解は、2番。
値段が「高いー安い」、高さが「高いー低い」のように、対義語が一対一にはならない単語もあります。
最後に・今日のひとコマ
沖縄土産
先日、東京に住む妹に沖縄から荷物を送りました。
なぜかというと・・・
このグァバをどうしても食べてみてほしかったんです。
www.watashinoarukikata-diary.com
妹も私と同じく東南アジア好き。むしろ、私がアジア・・・タイに出会うきっかけを作ってくれたのも妹なんですよね。。。
なんだか送りたいものがどんどん増えて、こんな感じになってしまいました(笑)
少しでも沖縄の空気を感じてもらえたらいいな。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
それではまた明日!
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年9月