Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!! 📚
今日も日本語の勉強を頑張りましょう!
★最近の様子についてはこちら★
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
今日の内容は、日本語教師として学習者に説明できるようにならなければならないこと№1(私の中で)の「は」と「が」の違いについてです。
去年も一度理解した気がしてましたが・・・まだまだでした(^-^;
母語は普段何も考えず感覚で使っています。名詞の後に「は」を使うのか「が」を使うのか・・・そのときの伝えたい内容や意味によって無意識に選択しています。
でも、どちらを使うかで微妙にニュアンスが変わってくるんですよね。
何がどう違うのか分かりやすく説明する、そもそもそれぞれの助詞がどのような働きをするのか、それを自分も理解できて説明できるようになることが重要です。
今日こそ自分の血と肉?になるようにするぞ!!💪
- 主語・主格・主題の定義
- 主題を表す「は」とは?
- 格助詞「が」の用法
- まとめ・・・「は」と「が」の違い
- 【日本語教育能力検定試験・過去問】「主題化」「主語」「は」と「が」について出題されたもの
- 最後に・今日のひとコマ
主語・主格・主題の定義
学校文法と日本語教育の文法では、主題・主題・主格の定義も多少違いがあります。ここでは日本語教育の文法の視点から考えていきたいと思います。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
主語とは
主語とは、「能動文の動作主と受身文の動作の受け手を示すもの」を指します。
主語は必ずしも「ガ格」とは限りません。例えば、「先生より説明があります」の文では、説明する動作の主語は「先生」で「ヨリ格」で表し、対象語を「ガ格」で表しています。
また、「私は昨日父に怒られた」の文で、「は」は取り立て助詞で、特に前後の格関係は表していませんが主題になります。
主題とは
主題とは、「話し手が取り立てた成分」のことを指し、主題について叙述した箇所を解説と言います。
例えば、「象は鼻が長い」の文では、「は」で「象」を取り立てて、象についていえば・・・と説明しています。この場合、主題も主語も「象」になります。(主題=主語)
それでは、「タイ料理はあまり食べません」の文の主語はどれでしょうか?
上に書いた主語の説明では、取り立て助詞の「は」も主語に成り得ると書きました。しかしこの文では、「タイ料理は」は主題にあたり、主語は存在しません。
これが日本語の特徴で、主語が省略されているケースです。日本語はこのように主語が省略され、「主題+説明」という構文をとる文が多いのが特徴です。そのため必ずしも主題=主語にはならないのがポイントです。
日本語文においては、話題となるもを「は」で主題化することが多く、談話の中でも特に大きな影響力を持っています。
例:ソムタムは私が一番好きなタイ料理です。辛くてビールにも合うし、カノムヂン(素麺みたいなもの)を入れてご飯みたいにしても食べれます。屋台でも買えるし、自分で作らなくても簡単に手に入ります。あなたもタイに行ったらぜひ食べてみてください。
このように、「は」で主題化した内容は、談話の中で文を超えて主題として存在することが可能になるからです。1つの述語との関係に限られる格助詞とは大きく異なる点です。
日本語において、「主題」という存在がいかに重要かということが分かりますね!
談話の主題についてはこちら。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
主格とは
主格とは、主語を表す名詞に格助詞の「が」を加えた形式のことを指します。「ガ格」とも呼ばれています。
これは文法的には格文法と呼ばれ、名詞が文中でどの格の働きをするかを助詞でみるものです。
「格」というのは文中における語(体言)の働き(他の語との関係)を示すものです。主格や目的格というものは、文中における体言の格を統語的に表すものになってきます。
そのため、主格助詞「が」が名詞に付けば常に主語を表します。ここで注意が必要なのが、格助詞の「が」は対象格としても使われるということです。
また、既述したように、主語が常に主格を表すわけではありません。
同様に、目的格助詞の「ヲ格」が名詞につけば常に目的語を表しますが、必ずしも目的語が目的格を表すとは限りません。
ここで主語・主題・主格についてまとめてみます。
・「授業が始まる」👉主格かつ主語(ガ格)
・「授業は始まる」👉主題かつ主語
・「授業を始める」👉目的語かつ目的格(ヲ格)
・「授業は始める」👉主題かつ目的語
・「授業が嫌いだ」👉目的語かつ対象格(ガ格)
主題を表す「は」とは?
ここでもう一歩踏み込んで、主題を表す「は」について考えていきます。
格助詞は文の構成に欠かせない存在です。
主題や主語を表す、助詞の代表例としては「は」と「が」があります。この2つの助詞の違いを理解し、説明できるようになるのが日本語教師としての第一関門だと言ってもいいくらいだと思っています。
まず最初に、忘れてはいけないのが、「は」は取り立て助詞(係助詞)で、「が」は格助詞だということです。「は」は格助詞ではないので、文の成分である名詞と述語の論理的関係を示すことはできません。(ここ重要)
ただし、格助詞の「か」や「を」などを代行できる働きを持っています。
それが主題を表す「は」の役割です。
例:太郎が食堂で花子とごはんを食べる。
この文をそれぞれの格助詞によって示された要素を主題化してみます。
例:太郎は食堂で花子とごはんを食べる。(「太郎」についていえば・・・)
:花子とは太郎が食堂でごはんを食べる。(「花子」についていえば・・・)
:食堂では太郎が花子とごはんを食べる。(「食堂」についていえば・・・)
:ごはんは太郎が食堂で花子と食べる。(「ごはん」についていえば・・・)
これらの文は、客観的な事実「命題」は変わらないけれども、話し手がどの要素を主題にするかで、表現の仕方が変わっています。
このようにどの格成分を主題化するのかが、取り立て助詞の「は」の大きな役割になります。
そして重要なのは、格助詞の「が」とは文法的に全く異なる働きをする助詞だということです。
格成分の取り立て
上記のように、格助詞によって示される名詞句はいずれも主題になる可能性があります。
そのときに気を付けたいのが、格助詞「が」と「を」は必ず消えるけれども、それ以外の格助詞は消えないで、「格助詞+は」になることが多いということです。
格成分以外の取り立て
これまで命題の中のどの格成分を主題化するかについてのみ書いてきましたが、必ずしも格成分のみが主題になるとは限りません。
例:その言葉は、きっとうそだ。
この文は「その言葉」を主題としていますが・・・主題化される前の文を作ろうとしても作れないことが分かります。このように必ずしも元の命題文ありきで、主題化されるわけではないことも分かります。
また、命題の中の格成分以外が主題化する場合もあります。
例:①象は、鼻が長い。(「象」を主題化)
:②鼻は、象が長い。(「鼻」を主題化)
:③象の鼻が長い。(元の命題文)
①の文では、「象の鼻」というガ格の「鼻」を修飾している「象」の部分を主題化しているのが分かります。
また②の文では、「象の鼻」というガ格の被修飾名詞の「鼻」の部分を主題化しています。
このように格成分の修飾部分、被修飾部分もそれぞれ分けて主題化することもできるわけですね。
格助詞「が」の用法
次に、格助詞の「が」の用法について考えていきます。大きくわけて、「中立叙述」と「排他(総記)」の用法があります。
中立叙述(現象文)
「は」と同じような使われ方をしているように感じる「が」ですが、「が」が使われる文は無題文です。
無題文とは、不定名詞(「だれ」「どこ」など)や、主題を持たずに命題が表す事実(目の前の描写)を、話者がそのまま聞き手に伝える文のことです。
例:明日が始業式だ。
:あ、向こうで雷が鳴っている。
:ドアが開いた。
:誰がこの絵をかきましたか?
このような無題文の用法を「中立叙述」(現象文)と言います。
排他(総記)
「が」のもう一つの用法は、排他的用法です。
排他とは、複数ある中で「他でもないこれが」という意味です。
例:誰がこの絵をかきましたか?
:私が書きました。
この文では、他の誰でもなく「私が」書いたということを表しています。
また排他の「が」は、比較の文でもよく用いられています。
例:妹が家族の中で一番たくさん食べる。
このように排他的用法は「焦点となっているすべての事柄を記す」という意味から、「総記」と呼ばれることもあります。
まとめ・・・「は」と「が」の違い
基本的な文法上の意味と働きの違い
「は」👉「取り立て助詞」で「主題」「対比」の意味を持っています。
「が」👉「格助詞」で「中立叙述」「排他(総記)」の意味を持っています。
「は」の「対比」の意味についてはこちら。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
文の中での影響力の違い
既述した「主題とは」にもありますが、「は」は文を超える影響力を持っています。
どういうことか、今度は複文で「は」と「が」の用法をみていきます。
複文の主節に主語がないときは、従属節の主語が主節の主語になると考えます。
例:花子は家を出るとき、傘を持って出た。
このように「は」は文末まで係ってきているのが分かります。
これに対し、次の複文ではどうでしょうか、、、
例:花子が家を出るとき、私が帰ってきた。
主節と従属節の主語が異なるとき、従属節には「が」を用いることが多く、従属節内までしか係ってきません。
このように複文の種類によっても「は」と「が」の用いられ方が異なってきます。
新情報と旧情報の違い
談話において、主語が聞き手にとって未知の情報を「新情報」とし、既知のものを「旧情報」とする区別があります。
すでに聞き手が何らかの情報がある既知のものは「は」によって提示され、未知のものは「が」によって示されます。
詳しくはこちらの談話についてで解説しています。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
:::::::::::::::::::::
いかがでしょうか?長くなりましたが、かなり系統立ててまとめられたのではないかと思っていますw(自画自賛)
身になっているかが重要~。
きっと大丈夫!!
【日本語教育能力検定試験・過去問】「主題化」「主語」「は」と「が」について出題されたもの
平成28-Ⅲ問題2-問1
主題化についての問題です。
格成分や名詞句に含まれる要素以外のものでも主題になることができます。その例はどれでしょうか。
それぞれ「は」によって主題化されていますが、主題化される元の文に直してみます。
1番👉「誕生日になると母が私にケーキを焼いてくれた」の「母が」を主題化。
2番👉「少し高いが新しいスマートフォンがよい」の「スマートフォン」を主題化。
3番👉「あの笑顔」・・・
4番👉「明日の会議で私が課長に報告しておきます」の「課長に」を主題化。
3番のみ元の文を作れませんでした・・・ということは「あの笑顔」というのは格成分や名詞句に含まれる要素ではないということですね。
したがって正解は、3番。
これは難しい!!!
平成28-Ⅲ問題2-問2
「は」と「が」の使い分けに関する問題です。
1番👉「は」と「が」は単文内で共起することもあります。「私はりんごが好きです」みたいに可能です。
2番👉「は」は「が」以外に「を」の代わりをすることも可能です。「私はりんごを食べません」を「私はりんごは食べません」ということもできますね。
3番👉意志動詞も無意志動詞も「が」と「は」両方とも使うことが可能です。
意志動詞、「私は走る」「私が走る」や、無意志動詞、「りんごが木から落ちる」「りんごは木から落ちる」のようにどちらにも使えます。
4番👉従属節内で「は」が使えるかどうか・・・これは従属節の種類によるようです。
したがって正解は、4番。
正解は4番なんですが、これはうまく説明がまだできないです。。。なので消去法で。
(従属節については後日勉強必須!)
先生の解説を参考に貼らせていただきます!
参考:
平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説 | 毎日のんびり日本語教師
平成28-Ⅲ問題2-問3
主題を表す形式についての問題です。主題は「は」以外でも表すことが可能です。
1番👉「なら」は、「それなら」のように先行発話の一部を引き継いで主題を表すことが可能です。
2番👉「なんか」は、「私なんか・・・」のように主観的的評価を表すときに使います。
3番👉「としては」は、「学校としては」「私としては」のように何かの立場を表すとに用います。
4番👉「ったら」は、「私ったら・・・」のように主観的評価を表すときに使います。条件節とは関係ありません。
したがって正解は、1番。
検証が難しい~!
平成28-Ⅲ問題2-問5
各言語における主題の表示手段とその用法とは?
これは分かりません!!(笑)
とりあえず正解は、2番。
1番👉英語は強弱アクセントの言語ですが、格成分と関係あるのでしょうか?なさそう。。。
2番👉韓国語は日本語と同じく膠着語です!
3番👉スペイン語・・・?? (今度スペイン語が話せる友人に聞いてみます)
4番👉中国語は声調がある言語ですが、、、それで主題を表す??
消去法でもいける?
平成29 -Ⅰ問題2-(5)
従属節の主語に使用する「が」を「は」にしてしまった誤用の問題です。
複文の主節と従属節の主語か異なる場合、従属節の主語には「ガ格」を使用するべきです。また、複文の種類によっても「ガ格」を取るべき場合があります。
仲間外れの誤用はどれ?
正解は、4番。
従属節の「私は頭が痛いので」とすべきところを「私が頭がいたいんですから」としてた、接続詞の誤用ですね。
平成30-Ⅲ問題4-問2
主語に関する問題です。
1番👉「象は鼻が長い」のように「は」と「が」が共起する文では主語を認定するのが難しいですね。
2番👉「彼は」の「は」は主格ではありません、主格は「ガ格」のみです。
3番👉「鉛筆は居る」は・・・物なのに「居る」を使用するのはおかしいです。「ある/ない」を使うべきです。
4番👉「私は」が主題かつ主語で、「私が」は主語になります。
したがって正解は、1番。
最後に・今日のひとコマ
沖縄のシークワーサー
最近売っているシークワーサーはかなり大きめで、小さいみかんくらいの大きさです。成長しすぎ?
今年最後になるかな・・・と思い一袋購入しました。
洋服屋さんの店先で売っていたのがお手頃価格でラッキー♪
さっそく今年ハマっているOrionサザンスターのかーぶちー味に絞って☆
さわやかーーーーー!
www.watashinoarukikata-diary.com
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
それではまた明日!
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年10月