【わたしのこと】令和3年度 日本語教育能力検定試験・自己採点してみた

f:id:somutamu_musume3:20211028171152j:plain

Chào mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

 

 

 

ご無沙汰しております。

 

11月に入り、さすがに沖縄も涼しく感じることが増えてきました。

 

 

今日は「令和3年度 日本語教育能力検定試験自己採点してみた結果を書いていこうかと思います。

 

皆さんは自己採点しましたか???

これ、恐怖の作業ですよね(^^;

 

最近はまとまった時間が取れず、やっと今日全部終わったところです。

遅すぎ、、

 

大手の専門学校からは速報なども発表されています。

ただ解釈の仕方によって、学校ごとで答えが違う問題もあったりします。

 

今回も何問か答えが分かれる問題がありました。

 

私はいつも勉強の参考にさせていただいている先生の解答とある学校の速報を参考にさせていただきました。

 

 

先生のサイトです。とーーーーーーーっても分かりやすい解説付きなので、とてもとても参考になります。

日本語教育能力検定試験 解説 | 毎日のんびり日本語教師

 

 

それではさっそく!

 

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

今年もしっかり試験翌日は博多街歩きしてきました~♪

www.watashinoarukikata-diary.com

 

 

 

令和3年度 日本語教育能力検定試験                自己採点結果

 

 

 

試験Ⅰ:74/100・・・・・74%

試験Ⅱ:30/40・・・・・75%

試験Ⅲ:57/80・・・・71%

総合計:161/220・・・・73%

 

 

試験Ⅲの記述式20点分は入れていません。

 

去年の結果と比べて、試験Ⅰと試験Ⅲは去年よりも点数が上がっています。

しかし試験Ⅱは・・・下がっている。。。ここで稼ぎたかったのに!

 

記述式の20点を入れない時点では総合計は70%を超えてます。

しかし正直今年の記述式の問題は去年より悪い気がします。はい、間違いなく。

そもそも問題内容の「反転授業」自体をしっかり理解出来ていませんでしたから(笑)

 

つまりこのままいくと総合計は70%をきる予想です。

 

合格ラインは70%以上だと思っています。

 

どうでしょう??

 

令和2年度 日本語教育能力検定試験・結果

 

 

因みにこちらが去年の結果です。

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

 

 

令和3年度の結果は・・・

 

今年の結果が出るのはクリスマスイヴ🎄

 

 

令和3年12月24日(金)(予定)

 

(どうして2か月もかかるんだろ~?)

 

 

そして、私はおそらくこのときは日本に居ない予定です。

(結果はきっと転送されて実家に届くはず)

 

 

 

突然ですが、11月中旬にタイにいきます

 

そうなんです。

たまに話題に出してたかもしれませんが、11月にタイのバンコク渡航予定です。

現在、手続き真っ最中です。

 

11月から日本も隔離免除の対象国になり、以前よりは観光で行くハードルが下がりました。

・・・隔離なしと聞くとハードルが下がったように聞こえるかもしれませんが、実際の手続きはそうでもない💦

 

実際には、以前のように荷物とパスポートだけ持って気軽に~♪

なんて訳にはいきません。

 

11月から、入国許可証(COE)の手続きが「ThailandPass」というシステム化されたものに変わったのですが、必要書類はほぼ一緒。

事前にこんな準備が必要です。

◆ワクチン接種証明書(英文)

◆AQホテル または SHA+ホテルの最低1泊分(PCR検査結果が出る間)の予約確認書

◆タイ滞在期間全てを対象とする新型コロナウイルス感染症及び関連疾患の治療費を含む最低5万USドル以上の治療補償額の医療保険証(英文)

◆パスポートコピー

◆航空券

◆72時間前のPCR検査(英文)

 

まだこんなに手間がかかるんじゃ、観光でちょっと行ってこようか!なんてなかなか気軽に行けないですよね。

 

でも行きます!

 

またこの件についても詳細を書いきたいと思います。

 

日本語教師への道につながるはずなので。。

 

 

 

前途洋洋。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

 

f:id:somutamu_musume3:20211028171248j:plain

 

 

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年11月

【わたしのこと】令和3年度 日本語教育能力検定試験を終えて

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

 

 

 

2021年10月24日。

日本語教育能力検定試験、終了しました!

 

 

同じように受験された方、本当に本当にお疲れ様でした。

 

そして、自分も。

今年は8月から本格的にはじめた試験勉強・・・・よく頑張ったと思います。

 

 

お疲れ様ーーーーーーー!わたし。

 

毎日ブログを書きながら分野ごとにまとめて、

過去問も併せて振り返りながら勉強してきました。

最初に決めたことは、毎日必ず更新すること。(何かしらまとめる)

 

このブログを書くことがなかなか楽しく充実した時間でした。

予定では試験までにすべての範囲をまとめる予定だったけど・・・やっぱり時間が足りなかった・・・(^^;)

 

でも、やり切った達成感はあります!

 

 

今日は試験を終えた翌日。

少し試験について、振り返りを記録しておきたいと思います。

 

 

 

 

 

令和3年度 日本語教育能力検定試験を終えて

f:id:somutamu_musume3:20211025060044j:plain

 

試験前日~沖縄から福岡へ

 

私の現在の住まいは沖縄です。

試験会場は一番近い福岡を去年も今年も選択しました。

 

 

飛行機で行く必要があるので前日に出発です。

 

毎年ですが、飛行機飛ばなかったらどうしようと不安になります(笑)

台風シーズンは終わっているけど、不安すぎて前々日にフライト予約しようかと思うくらい心配性

 

 

何回乗ってもこの飛び立つ瞬間が大好き!

ぎゅーーーーんとスピードが上がって、ふわっとする瞬間がたまらない。

f:id:somutamu_musume3:20211025060058j:plain

 

 

沖縄の海はやっぱりきれいだなぁ。。

f:id:somutamu_musume3:20211025060052j:plain

感動。

 

子どものようにしばし窓に張り付いて外を眺めています。

 

 

 

1時間半ほどで福岡空港に到着。

 

ここからは高速バスで小倉まで移動の予定でした。

 

相変わらず初めての所はまごつく・・・。

(去年は試験会場が博多だったんですよね)

 

バス乗り場が分からずインフォメーションで聞くと、なんと次の次のバスにしか乗れないと・・・。

しかも、国内線から国際線へシャトルバスで移動する必要もあるということを調べてなかったという・・・ミス。

 

電車で行く方が断然早いとオススメされ、博多まで地下鉄で向い、そこからはJRに乗り換えて行くことにしました。

 

そしてまたまた博多の駅でまごつく。。。

 

電光掲示板を見ても、小倉行きの電車がどのホームから出発するのかさえ分からない始末(笑)

 

どんだけ田舎者(^^;

 

やっぱり人間って適応能力?は必要とされる環境から離れると落ちてしまうものなんでしょうか?

関東に住んでたときとは大違いです。

今思うと、新宿駅なんて地方から出て来た人にとっては、乗り換えも一苦労なんだろうな。

 

 

試験会場・九州工業大学

 

小倉まで行く予定だったけど、試験会場の最寄り駅「九州工大前駅」で降ります。

(バスから電車になったので色々と予定変更)

 

よく考えたら小倉より2つ手前の「九州工大前駅」が、泊まるホテルにも近いことに後から気がつく(笑)

f:id:somutamu_musume3:20211025060036j:plain

 

まずは下見に試験会場まで向かいます。

(方向オンチには必須)

 

当日の朝初めて試験会場へ行くのはリスキーすぎます。

 

去年と同様、ホテルも試験会場まで歩ける距離で選んでいます。

 

 

どうやらこの駅からだとすぐみたい。

f:id:somutamu_musume3:20211025060033j:plain

 

 

10分ちょっとで到着です。

 

f:id:somutamu_musume3:20211025060007j:plain

 

ここで終了ではなく、、もちろんしっかり中まで入ります!

 

大学なんて敷地広いだろうし、ちゃんと試験する場所?まで確認しないと不安すぎる。

 

 

 

f:id:somutamu_musume3:20211025060013j:plain
f:id:somutamu_musume3:20211025060019j:plain

 

ここまで確認すれば安心です。

 

 

この後ホテルまで徒歩で向い、明日も朝歩いて試験会場まで行けることも確認。

 

 

準備万端!

 

 

試験当日・試験内容

 

さて、本題の試験です。

 

去年は試験Ⅰで時間が足りなくなって、問題3の20問はほぼ捨てたというお話はしました。

 

 

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

今年は時間配分に気を付け・・・問題3は文法で検証が必要な時間がかかる問題が出題されることを予測し、飛ばして最後に戻って回答しました。

 

それが予想外にそこまで難しくなく。。。

(自分の実力が付いたのか?それとも今年は難易度が低かったのか・・?)

 

相変わらず最後の方に出題される、時事問題や歴史に関する問題は・・・汗汗です(笑)

 

現在の日本国内の日本語教師の人数を把握してないなんてダメすぎます。

 

 

試験Ⅰはほぼ時間内で終了。

そして後から気がついた痛恨のミス、、、一問だけマークするのを忘れていた!

 

 

試験Ⅱは結構得意かと自信があったのですが、なんとこれがかなり悲惨。

多分去年より点取れていない気がします・・・(@_@)

 

 

試験Ⅲは難関の記述式があります。

そしてここが合格できるかの分かれ目、、、とも言われています。

 

しかし、自分はこの記述式の問題対策の勉強に、そこまで時間をかけていません。

(理由は色々ありますが、説明は省きます)

 

 

理論的に考えるのが苦手です。

苦手だったら、特訓!練習しないと!って思いますよね?

 

そうです。

これは来年の課題にしたいと思います。

 

 

 

最後に・試験を終えての感想と今後のこと

 

去年と比べると、感覚的に今年の方が出来たような気がします。(目標としてた7割できたような・・・)

まだ自己採点してないので何とも言えないのですが。

文法に関する知識が去年よりも付いたんだと思います。

 

あと気がついたのが、自分は「語学」自体の勉強が好きなんだなってことです。

趣味でタイ語ベトナム語を勉強していますが、日本語を勉強していると色んなことがこの2つの言語とも繋がってきます。

特に発音や音韻に関する内容がとても興味深いです。

 

 

日本語に関する勉強は、どうしても目標がないと、正直ここまで勉強するのって難しいです。

いったん日本語の勉強は終了かな。

 

最後に、

8月からスタートしたこのブログですが、見に来てくださった方へ本当に感謝です。

このブログのお陰でモチベーションを保つことができたと言っても過言ではありません!

 

 

今後はタイに行く予定なので、そこからまた自分のタイ語の勉強についてなんかも発信できたらなぁと思っています。

 

最終的には、ベトナムのダナンで日本語を教えたい!!

 

 

とこんな感じで、今日はここまで。

前途洋洋。

 

 

2021年10月25日

 

【言語と社会】社会言語・言語変種『社会方言』『地域方言』『ジェンダー』『若者ことば』『役割語』『新方言・ネオ方言』

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!!  📚

今日も日本語の勉強を頑張りましょう!

 

 

 

日本語教育能力検定試験いよいよ・明日です!

 

 

今日は方言についてみていきましょう。

 

 

 

言語変種とは・社会方言と地域方言

言葉とは、音韻・語彙・文法などの言語そのものの規則だけで成り立っているわけではありません。

一つの言語は、その中にさまざまな多様性を持っています。この言語内の多様性(バリエーション)のことを言語変種と言い、大きく2つの観点から分けることができます。

1つは社会的な属性による多様性で、もう一つは地域差による多様性です。

つまり1つの言語は、その言語社会に属する人全員が全く同じ言語を使っているのではないということです。

男女差・年齢差・職業差などの社会的な属性に応じて部分的に異なる言語体系を持つ社会方言と、地域の違いによって異なる言語体系を持つ地域方言と呼ばれる言語変種が存在し、1つの言語を形成していると考えられます。

 

 

社会方言

社会方言は、位相語とも呼ばれ、特に江戸時代の身分・社会階層に応じた武士言葉など、ある特別な集団によって使われる語のことを指します。

 

ジェンダー

ジェンダーとは、生物学的な側面の男女の性別ではなく、歴史的・社会的・文化的側面による性別のことを意味します。

この社会方言の中の性差(男女の差)をジェンダー差と言います。

例えば、男性に特徴的な言語表現には、「めし」「腹」「食う」などの固有の語彙があります。反対に、女性特有の語彙は少なく、文節末尾に終助詞や間投助詞の「ね」「よ」「わ」などを用いることで女性らしさを表しています。

ただ、昔に比べると現代社会では言葉づかいの性差は少なくなっています。

よく私のおばが使う、「あら、○○だわ~」なんて話し方も現代の20代~40代の女性はあまりしなくなってきたような気がします。男性の「○○だぜ」なんてセリフもあまり聞かない気がしますよね?

 

 

若者ことば

若者ことば(若者語)とは、その名の通り若者が使用する言葉で、10代から20代前半の若者が日常的に用いる俗語・スラングなどのことです。ただしそれ以外の世代ではあまり用いられていません。

特徴としては、ある特定の仲間内で使用し、そこに所属する者の仲間意識を高める働きをする集団語です。

また、隠語として、外部に話している内容を知られないために用いられることもあります。

その他の集団語としては、スラング、術語、職業語などがあります。

 

 

役割

役割語とは、「ある言葉遣いから特定の人物を想起させる特徴的な話し方」のことです。

文学作品、ドラマやアニメ、マンガなどの登場人物の印象を特徴づけるために使われています。役割語言語上のステレオタイプとも言えます。

英語は人称代名詞が少ないため、文字情報から話者の人物像を想像するのが難しいのに対し、日本語の一人称は、「私、僕、俺、わし、うち、おいら」など複数あり、どの一人称を使用するかによって話し手の属性を特徴づけることができます。これも役割語のひとつと考えることができ、日本語は役割語が特に発達している言語であるといえます。

 

 

地域方言

地域方言とは、ある言語が地域よって別々な発達をたどり、音韻・文法・語彙などの上で相違のある言語としてみなされた、それぞれの言語体系のことをいいます。

「方言」は地域方言のことを指します。

地域方言の研究では、柳田国男「蝸牛考」の中で示された方言分布パターン(方言周圏論)が特に有名です。

蝸牛とはカタツムリのことで、柳田はその方言が、当時の文化的中心地だった京都から、同じ方言が円心円状に分布していることを発見しました。京都から同じぐらいの距離が離れている土地には同じような古い言葉が残っているというのが方言周圏論の考え方です。(ただこの考えは批判もあるようです)

このように、異なった語形が文化の中心地から円心円状に分布していることを周圏分布と言います。

方言分布のパターンは他にも、東西分布型(打ち消しの「ない」と「ぬ」、「いる」と「おる」などが東西に分かれて分布)、複雑分布型(「メダカ」「おたまじゃくし」などは複雑に全国に分布)などがあります。

 

 

方言・ネオ方言

新方言とは、共通語でも純粋な地域方言でもない語形のものを意味します。

つまり、もともとその方言が使用されていた地域でも方言扱いされる語形のことを指します。井上史雄が提唱しました。

若い世代を中心に広がり、新たに方言が生まれた現象ともいえます。

例えば、大阪で使われる「むかつく」は「本来吐き気がする気持ち悪い」という意味として使われていました。それが新方言では「他人に対して腹が立つ」という意味で使用されています。

このように若い世代の人が、今まで共通語にはなかった語形を方言から取り入れて使い、元の方言の意味とは異なる使われ方をするので「新方言」と呼びます。

もう一つ似たような成り立ちで、ネオ方言と呼ばれるものも存在します。

ネオ方言とは、共通語と地域方言が接触して、2つの語彙が混ざり合って生まれた語形と考えられています。共通語と方言の間に生まれた中間的なスタイルです。

例えば、「こーへん=来ない」は近畿方言の、「きーへん」「けーへん」が共通語の「来ない」と接触して混ざり合作られた言葉です。

 

 

 

日本語教育能力検定試験・過去問】・「社会方言」「地域方言」「ジェンダー」「若者ことば」「役割語」「新方言」「ネオ方言」について出題されたもの

 

 

平成27-Ⅲ問題14-問1

方言のアクセント・音声に関する問題です。

正解は、2番

近畿地方では、文末の「です」の「す」が東京のように無声化しにくいです。

逆に結構強めに「すぅ」くらいの感じで発音されているイメージです。

これは、九州や東北の方言の知識が無くても解けそう。。。?

 

平成27-Ⅲ問題14-問2

方言形の数が少ない「語彙」はどれ?

正解は、1番。「目」「口」のような身体部位を表す語彙は方言で少ないそうです。。。

これは地域方言の知識がある程度ないと難しい!

 

平成27-Ⅲ問題14-問3

周圏分布をなす文法形式についての問題です。

これも難しい!

1番👉来れば・来たら・・・これがそうです!

2番👉見よ・見ろ・・・東西??

3番👉知らん・知らない・・・東西

4番👉山じゃ・山だ・・・東西

したがって正解は、1番。(みたいです)これはある程度消去法で。。

 

平成27-Ⅲ問題14-問4

ネオ方言の一種、「混交」で生まれているものとは?

正解は、4番

近畿方言の「きーへん」「けーへん」が共通語の「来ない」と接触して混ざり合い、「こーへん」が生み出されたようです。

 

平成28-Ⅰ問題11-問1

年齢や性差などの観点から言葉の差異を捉えたものは「社会方言」です。

よって正解は、2番

新方言、ネオ方言については、上記参照。

 

平成28-Ⅰ問題11-問2

若者言葉を使用する目的とは?(不適当なものを問われています)

正解は、3番

人に聞かれたりしてもバレないためや、マイナス評価を冗談めかしたり、会話を笑いを混じけて楽しむために使用するものです。

理性に訴えるためではありません。

 

平成28-Ⅰ問題11-問3

集団語とは?含まれないものを問われています。

正解は、1番

ダイクシスは「これ」「あれ」などの指示語のことです。

スラング、職業語、術語(学問の分野などで使う言葉)は集団語のひとつです。

 

平成28-Ⅰ問題11-問4

「隠語」とは?

正解は、2番

警察がよく犯人のことを「ホシ」と言いますね。でも普段一般的には使わない用法です。

 

平成28-Ⅰ問題11-問5

特定の人物像を想起させる言葉・・・役割語についての問題です。それを的確に表しているものとは?

正解は、1番

「わがはい」は知的な男性を想像させますね!

「それがし」「わちき」「あたい」・・・皆さんはどんな人物を想像しますか?

 

平成29 -Ⅰ問題1-(3)

東京方言のアクセントの問題です。仲間はずれはどれ?

正解は、4番

4番のみ、頭高型で、それ以外は平板型です。

 

平成29 -Ⅰ問題12-問1

ジェンダーとは、男らしさ、女らしさ、のような社会文化的に形成された性のことです。

よって正解は、1番

 

平成29 -Ⅰ問題12-問2

感動詞や終助詞にジェンダーが現れる現象はどれ?

正解は、4番

男性は末尾に「~ぞ」って言いますね!・・・最近はあまり聞かないような気がするんですが(^-^; これはラッキー問題です!

 

平成29 -Ⅰ問題12-問4

明治期の中上流階級の女学生言葉から広まったとされる「てよだわ言葉」について、「てよ」の特徴はどれ?

「今日は天気がよくってよ」みたいな使い方ですよね。

正解は、3番

時制の区別なく使うことが可能・・・みたいです。

断定や命令の意味はないですし、上昇音調で用いられるので、消去法で・・・。

 

平成29 -Ⅰ問題12-問5

地域方言や社会階層に由来する言葉とは?

正解は、3番

「○○じゃ」は昔の上方方言(京都や大阪方面)の流れをくむ武士言葉に由来するものです。

 

平成29-Ⅲ問題14-問2

明治時代以降は一時期地方方言は排除するべきものとされていましたが、現在では方言は、肯定的にうけとめられるようになってきています。

その背景として不適当なものは?

正解は、3番。

東京周辺は共通語を使う地域なので、方言に対しては否定的に捉える傾向があるんじゃないでしょうか。

 

平成29-Ⅲ問題14-問3

方言コスプレとは?

正解は、4番

自分が演じたい人物像や雰囲気に合わせて、方言を用いることらしいです。

洋服で演じるのではなく、言葉で演じるんですね。

 

平成29-Ⅲ問題14-問4

新方言とは?

正解は、4番

共通語とも伝統方言ともことなり、若者の間で使用されているというところがポイントです!

 

平成30-Ⅰ問題3-(5)

日本語の方言のアクセントに関する問題です。

これも・・・方言のアクセントの問題ってかなり難易度高すぎます。

ちなみに、正解は、4番

無アクセントは東北・関東・九州の一部地域にあるようです。。。

覚えましょう。

 

平成30-Ⅲ問題12-問1

東京式のアクセントに関する問題です。

基本的な特徴として、1拍目と2拍目は必ず高さが違います。

1番👉頭高型は、語の1拍目の後に下がります。

2番👉平板型は、1拍目が低く、2拍目から高くなり平に進みます。

3番👉中高型は、語中で高い部分が1つあります。

4番👉尾高型は、一番最後の語の後の助詞や助動詞は下がります。

したがって正解は、1番

 

平成30-Ⅲ問題12-問2

東西方言境界線を境にして異なる形式の例として当てはまらないものとは?

正解は、1番

「散っとる」と「散りよる」・・・これはどちらも西の方の方言ですか?

少なくともどちらも東ではないはず!

 

平成30-Ⅲ問題12-問3

周圏分布についての問題です。

正解は、4番

文化の中心地から円心円状に分布するのが特徴です。

 

平成30-Ⅲ問題12-問4

方言コンプレックスとは?

正解は、2番

そうですそうです、自分の話す方言が・・・田舎っぽいと思い恥ずかしく否定的に捉えてしまうことですね。

 

平成30-Ⅲ問題12-問5

地域方言の指導の際に留意する点とはんでしょうか?

1番👉共通語の語形と形式が同じで意味用法が異なるものも取り入れたほうがいいですね。できれば早めに初級から取り入れたほうがいいと思います。

2番👉方言で汎用性がある教材ってあるんでしょうか。

3番👉ネオ言語も取り入れていいと思います。

4番👉地域社会で使用頻度の高い表現は、使いこなせるようにまではならないとしても、理解語彙として学習の初期から導入したほうがいいです。

したがって正解は、4番

 

令和1-Ⅰ問題11-問1

職業による集団語とは?

正解は、2番

言い間違えることを、お笑いの業界では「噛む」って言いますね!

この問題面白いです。

 

令和1-Ⅰ問題11-問2

「若者ことば」として不適当なものはどれ?

正解は、4番

「T」を「テ―」と発音するのは・・・年配の方によく見られる傾向です。

 

令和1-Ⅰ問題11-問3

「ネオ方言」についての問題です。

正解は、3番

共通語と地域方言が接触・・・この言葉がポイント。

 

令和1-Ⅰ問題11-問4

言葉の男女差が年齢層によって違う例とはどれ?

正解は、1番

「降るわよ」は今の若い女性・・・20代の人たちはほぼ使わないです!

これはラッキー問題!

 

令和1-Ⅰ問題11-問5

役割語」に関する問題です。

正解は、3番

役割語とは、特定の人物像を想起させる言葉なので、アニメや漫画の世界では、必ずしも現実の位相や位相差を忠実に再現しているわけではないです。

 

 

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

 

沖縄・那覇空港

f:id:somutamu_musume3:20211023110548j:plain
f:id:somutamu_musume3:20211023110620j:plain

 

これから福岡へ飛び立ちます🛬

 

一年ぶりの飛行機です。何度乗っても、出発前のこの空港の雰囲気と飛行機にはやっぱりテンション上がりますね。

 

それでは行ってきまーす!

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

明日はいよいよ試験です。

一緒に受験する皆さん、頑張りましょう!💪

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年10月23日

【社会・文化・地域】日本語教育関連事業・『日本語教育関連機関について・まとめ』

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!!  📚

今日も日本語の勉強を頑張りましょう!

 

 

日本語教育能力検定試験まであと・2日です。

 

昨日はなんだかモヤモヤとした気分で・・・気分がなかなか晴れずいまいち勉強に集中できませんでした(:_;)

せっかく試験前に3連休もとってるのに。。。最後の最後で!!💦 

過ぎたことを悔やんでも仕方ないので、今日は気持ちを切り替えて!

集中して復習をしていこうと思います💪💪

 

試験にもたまに出題される、

日本語教育関連事業についての機関と活動内容をまとめてみます。

 

 

 

 

文化庁

文化庁は、日本の教育行政の主管である文部科学省の関係機関にあたります。

2007年に文化審議会国語分科会の下に日本語教育小委員会を設置し、現在の日本語教育をめぐる諸課題について検討しています。

また、事業としては難民、中国帰国者、地域への日本語教育活動の推進・支援事業、中国帰国者のための日本語教材の作成、日本語教育関連のシンポジウムや研究協議会の開催などを実施しています。

また、国内の外国人等に対する日本語教育の現状を把握するための日本語教育実態調査」を1967年以来毎年継続して実施しています。

 

 

独立行政法人 国際交流基金(JF:The Japan Foundation)

国際交流基金は、1972年に、日本に対する国際理解の増進を目的に設立されました。

海外の日本語教育支援事業として、日本語教育の現場へ公的に教師を派遣する日本語専門家、日本語パートナーズがあります。

2011年度からは、アメリカの初中等教育機関ティーチングアシスタントを務める米国若手日本語教員(J-LEAP:Japanese Language Education Assistant Program)の派遣も実施しています。

また、看護師・介護福祉士候補生に対する日本語予備教育を行う経済連携協定EPA)の日本語講師派遣事業も行っています。

一方で、海外の日本語教師に対しては、ブラッシュアップのため、訪日研修や研究者の専門日本語研修、海外の教育機関への助成事業などを行っています。

2010年には、CEFRを参考に、日本語コースデザインの支援ツールとして「JF日本語教育スタンダード」を公表しました。

 

JFスタンダードについて。

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

JF日本語教育スタンダード関連リンク:

 

「まるごとサイト」

www.marugoto.org

 

「みんなのCan-doサイト」

https://jfstandard.jp/cando/top/ja/render.do

 

 

「JF生活日本語Can-do」

www.jpf.go.jp

 

「いろどり」

www.irodori.jpf.go.jp

 

その他、国際交流基金が運営しているサイト:

 

「アニメ・マンガの日本語」

anime-manga.jp

 

「NIHONGOeな」

nihongo-e-na.com

 

「日本語でケアナビ」

nihongodecarenavi.jp

 

「エリンが挑戦!日本語できます。」

www.erin.jpf.go.jp

 

「みんなの教材サイト」

minnanokyozai.jp

 

日本語教育に関わるさまざまなサイトを運営している機関なんですね!!

自分が実際に教師をするときに役立ちそうな情報が沢山ありそうです。

時間があるときにじっくり見たいですね(*'ω'*)

 

その他に、代表的な活動として、海外における日本語能力試験の実施もしています。

 

 

 

独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO:Japan Student Services Organization

日本学生支援機構は、日本人学生と外国人留学生のための教育・交流事業の機関であった、日本育英会、国際学友会、関西国際学友会、日本国際教育協会、その他の事業が整理統合されて、2004年に誕生しました。

日本語教育関連事業としては、日本留学試験を実施しています。

 

日本留学試験について。

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

他言語にも対応している日本留学ガイドブック「Student Guide to Japan」の公開や、「日本留学サイト」の運営、日本留学を目指す人や現在留学中の学生などを対象にしたメールマガジン「Japan Alumni eNews」の配信もしています。

 

 

 

公益財団法人 日本国際教育支援協会    (JEES:Japan Educational Exchanges and Services)

日本国際教育支援協会は、2004年に財団法人日本国際教育協会が改組されて誕生しました。

日本語学習者のため日本語能力試験(国内)や、日本語教育能力検定試験を実施しています。

 

日本語能力試験について。

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

また、留学生の日本文化理解促進等のための援助・交流事業を実施しています。

また、指定する大学等が実施するスタディー・ツアーなどの文化理解促進プログラムの助成も行っています。

 

 

 

 

大学共同利用機関法人 人間文化研究機関              国立国語研究所(国語研)

国立国語研究所は、1948年、「国語及び国民の言語生活の科学的調査を行う」などの目的で創設されました。

日本語及び日本語教育に関する調査研究のほかに、資料収集、研修事業を行っています。

日本語教育関連の大規模試験開発に向けた基礎資料の収集や大規模コーパスの開発、地域の日本語教育関係者のネットワークづくり、多文化共生社会における日本語教育研究、コミュニケーションのための言語と教育の研究などを進めています。

「日本語話し言葉コーパス

音声データ、テキスト、文法、談話情報、イントネーションなどがデータベース化され、現代日本語の分析が可能になっています。

現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)」

現代日本語の書き言葉の全体像を把握するために構築したコーパスで、オンライン上で「少納言」と「中納言」が公開されています。

書籍全般、雑誌全般、新聞、白書、ブログ、ネット掲示板、教科書、法律などのジャンルにまたがって、1億430万語のデータを格納しています。

 

コーパスとは:

言語調査や研究のためのデータベースで、実際に使用された言語資料を体系的に収集し、研究用の情報を付け加えたもの。

 

 

 

公益社団法人 日本語教育学会

日本語教育学会は、1977年に設立された日本語教師や日本語研究者の団体です。

同種の団体の中では国内最大の規模になっています。

学会の「事業の3本柱」として、日本語教育の学術研究・教育実践・情報交流の促進という目標を掲げて、さまざまな事業を推進しています。

研究・研鑽の場として年2回の大会をはじめ、各地で研究集会や研修会を行うほか、学会誌日本語教育を年3回発行しています。

 

 

 

参考資料:日本語教育能力検定試験・完全攻略ガイド 第5版(ヒューマンアカデミー著)

 

 

 

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

のうれんプラザ・農産物直売所

f:id:somutamu_musume3:20211022103753j:plain
f:id:somutamu_musume3:20211022103758j:plain

昨日は早々に勉強を切り上げてしまい・・・帰りにのうれんプラザで買い物して帰りました。

安いオクラを発見!もちろん買い♪ まだまだオクラが旬な沖縄です。

オクラを食べて粘り強く頑張ろう!(笑)

 

たまにはこんな日もあるよね。。

www.watashinoarukikata-diary.com

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

それではまた明日!

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年10月

【言語と社会】多文化・多言語主義と複言語主義『CEFR』『JFスタンダード』

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!!  📚

今日も日本語の勉強を頑張りましょう!

 

 

日本語教育能力検定試験まであと・3日です。

 

昨日は一日お腹の調子がイマイチでした。

もう・・緊張している?(^^;  👈には早いですよねw

試験が終わったら、、、月末で仕事も退職して、すぐにタイに行くかも・・・という慌ただしい予定が控えていていたり(それに伴って住居も引き払う)、月末には妹が沖縄に来たり・・・なんていう予定もあるんですが、今は試験勉強に集中しなきゃ!と半強制的に気持ちを向かわせているんですが、どうも気持ちがフワフワ?ソワソワ?してしまっています。。

 

さぁ今日も一日頑張っていきましょうー💪

 

 

 

 

 

文化・言語主義

欧州連合EU)は、複数国家が存在する欧州の未来は、お互いの文化と減との尊重にあるとする多文化・多言語主義を基本原理としています。

多様な文化と言語が共存する社会では、国境を超えて外国語能力を評価する共通の枠組みが必要だったため、欧州評議会は2001年にヨーロッパ共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages:CEFR)を発表しました。

 

 

 

 

CEFR複言語主義

CEFRは言語能力そのものではなく、行動中心主義(行動中心アプローチ)を採用しています。

重要視しているのが、個人が「その言語を使って実際に何がどれくらいできるのか」であり、具体的な状況設定で示されています。

「~ができる」=「Can-do」という形での能力記述文のため、国や言語を超えた共通の尺度で評価できる利点があります。

 

CEFRのレベル

CEFRの等級はA1・A2・B1・B2・C1・C26段階に分かれています。

A1・A2レベルは「基礎段階の言語使用者」

B1・B2レベルは「自立した言語使用者」

C1・C2レベルは「熟達した言語使用者」

となっています。

 

CEFRが開発されて以後、世界でも広く外国語や評価の場で利用されています。

 

複言語主義

多言語主義とは社会における言語の多様性・・・つまり社会で複数の言語が並存していることを指しますが、CEFRが提唱する複言語主義は、個人における複数の言語能力の存在に焦点を当てています。

CEFRの基盤である、相互理解のための言語使用の考え方となっています。

複言語主義では、他者との相互理解を図る際に、個人が持つ複数の言語能力を統合して用いることができる能力複言語能力と考えています。

例えば、日本語が母語で、英語が少し日常会話が話せる、タイ語は挨拶程度、といった複数の言語能力を持つ人は、それぞれの言語を状況に応じて使い分け、相互補完的な役割を果たしながら、その場に応じたコミュニケーションをとろうとします。

つまり複言語能力とは、複数の言語を完璧にまたは流暢に話せるということではありません

言語の能力レベルはさまざまで、そのレベルの高低を問うものではなく、複数の言語を、必要に応じて使えるということを意味します。

 

複言語主義より前の言語教育では、目標言語の母語話者と同程度のレベルになることを外国語学習の目標としていました。

しかし、複言語主義では、学習者の必要に応じたレベルの外国語が習得できればいいと考え、言語学習を通じて、さまざまな言語を、目的に応じて統合して使える能力を育むことを重視して考えています。

 

 

 

JFスタンダード

JF日本語教育スタンダート(JFスタンダード)とは、国際交流基金がCEFRに基づいて作成したものです。

コースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組みです。課題遂行能力(言語を使って課題を達成する能力)と、異文化理解能力(お互いの文化を理解し尊重する能力)を育成する実践をサポートし、日本語を通じた相互理解を目指すものです。

 

JFスタンダードの

CEFRの考え方を基に、言語によるコミュニケーションの力を例示した「JFスタンダードの木」では、木の枝コミュニケーション活動能力を、木の根コミュニケーション活動能力をそれぞれ表しています。

 

木の枝として表現されるコミュニケーション言語活動

受容・・・読む・聞く

産出・・・話す・書く

やりとり・・・人とやりとりして話す・書く

テクスト・・・メモとり、要約など

方略・・・推測する、発言するなど

 

木の根として表現されるコミュニケーション言語能力

言語構造的能力・・・語彙、文法、発音、文字、表記などに関する能力

社会言語能力・・・相手との関係や場面において適切な言語を使う能力

語用能力・・・談話を組み立てる能力、流暢さ、正確さ

 

 

6レベルCan-do

JFスタンダードでは「日本語で何がどれだけできるか」という課題遂行能力Can-doで表し、JFスタンダードの木で示されたカテゴリーごとにA1・A2・B1・B2・C1・C26レベルに分かれています。この6レベルは、CEFRと共通です。

Can-doとは、文法や語彙、漢字などの知識の量を測るのではなく、何がどれくらいできるかを例示したり、その段階で持っている言語能力を例示するものです。

Can-doを通して学習者の日本語熟達度や学習目標の把握、共有ができます。

 

 

Can-doの6レベル

A1(基礎段階の言語使用者)

非常に短い、準備して練習した言語を読み上げることができる。例えば、話し手の紹介や、乾杯の発声など。

A2(基礎段階の言語使用者)

身近な話題について、リハーサルをして、短い基本的なプレゼンテーションができる。

B1(自立した言語使用者)

自分の専門でよく知っている話題について、事前に用意された簡単なプレゼンテーションができる。

B2(自立した言語使用者)

事前に用意されたプレゼンテーションをはっきりと行うことができる。

C1(熟達した言語使用者)

複雑な話題について、明確なきちんとした構造を持ったプレゼンテーションができる。

C2(熟達した言語使用者)

話題について知識のない聴衆に対しても、自身を持ってはっきりと複雑な内容を口頭発表できる。

 

Can-doを活用することによって、学習者は、自分自身の日本語の能力を自己評価することで目標を立てやすくなります。

また、教師は、授業の目標設定に利用することで、目標に合った評価方法が考えやすくなり、学習者とも共有しやすくなります。

 

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

那覇新都心公園

f:id:somutamu_musume3:20211021071351j:plain

今朝は、新都心公園まで散歩に行ってきました。

6時頃頃でこの暗さです。家を出たときはほぼ真っ暗・・。こんな時間帯に散歩に出るのは久々。

公園周りは歩きやすく整備されていて、たくさんの人たちがウォーキングしていました。走っている人は少ない?

私も頑張って早歩き(笑)1時間ほど歩いていい汗かきました!

 

勉強前の運動は血行もよくなり脳の回転も良くなりそう。

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

 

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年10月

【言語一般】待遇表現・敬語『尊敬語』『謙譲語Ⅰ』『謙譲語Ⅱ(丁重語)』『丁寧語』『美化語』

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!!  📚

今日も日本語の勉強を頑張りましょう!

 

 

日本語教育能力検定試験まであと・4日です。

今日は「敬語」の勉強です!

私たち日本人でも難しい敬語です(笑)

必要な場面で正しく使えていないことも多いと思います。

今日はしっかりマスターして日頃から丁寧な言葉を正しく使えるようになりましょう。

 

 

 

 

待遇表現・敬語

待遇表現とは、話し手の上下意識や親疎意識に基づく言語表現です。

その代表である「敬語表現」について詳しくみていきたいと思います。

敬語には素材敬語「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」と、対者敬語「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」、敬語に準じた「美化語」という種類があります。

 

2007年2月に文化審議会国語分科会から「敬語の指針」が答申され、それまでの「敬語」「謙譲語」「丁寧語」3分類から「謙譲語」と「丁寧語」を2つに分けた5分類になりました。

 

「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」は、年齢や地位の上下といった目上/目下という上下関係によって使い分けられますが、これに加え、親しい/親しくないといった親疎関係も関わっています。

これは、自分よりも年下の人に対してでも、初対面であれば敬語を使うことを考えると分かります。

さらに、社内では上司に対して尊敬語を使いますが(例:○○部長はただいまいらっしゃいません)、社外の人に対しては同じ事柄を表すのに謙譲語を使用します。(例:○○はおりません)

これは「ウチとソト」の違いも敬語の使用に関わっていることを表しています。

このような状況や場面に応じて使い分けられる敬語相対敬語と言い、日本語は相対敬語です。

一方、韓国語は状況や場面に関係なく、年齢を重視した上下関係が固定されており、これに応じて敬語が使い分けられています。このような敬語を絶対敬語と言います。

 

 

尊敬語・素材敬語

素材敬語とは、話題の中の人物(素材)への敬意を表すものです。

相手側または第三者の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べるものです。

 

お/ご~になる:お読みになる・ご心配になる

~れる/られる:読まれる・帰られる

(ご)~なさる:利用なさる・ご利用なさる

お/ご+形容詞:お美しい・ご立派な

お/ご/貴+名詞:お名前・ご住所・貴社(美化語ではないので注意)

形容詞/名詞+いらっしゃる:有名でいらっしゃる・努力家でいらっしゃる

 

 

謙譲語Ⅰ・素材敬語

自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるものです。

 

お/ご~する:お届けする・ご案内する

お/ご~いただく:教えていただく・食べていただく

お/ご+名詞:お手紙・ご説明(立てる人物に対して・美化語と間違えないように注意)

 

 

謙譲語Ⅱ(丁重語)・対者敬語

対者敬語である尊敬語Ⅱは、その場にいる人物(素材)に対するものではなく、自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるものです。

 

~いたす:利用いたす

愚/小/拙/弊+名詞:愚息・小生・拙者・弊社

 

 

丁寧語・対者敬語

話や文章の相手に対して丁寧に述べるものです。

 

~ます:食べます・書きます

~です:美味しいです・高いです

~ございます:その通りでございます

 

 

美化語

ものごとを、美化して述べるものです。

 

お(ご)~:お料理・お箸・ご馳走・ご祝儀

 

 

独自の敬語:動詞

敬語の一般的表現は多くの語に適用される生産的な形式ですが、日常的によく使われる動詞は、独自の敬語が発達しています。

下記が代表的な動詞です。

 

辞書形    【尊敬語】  【謙譲語Ⅰ】  【謙譲語Ⅱ】  【丁寧語】

行く     いらっしゃる     伺う       参る          行きます

言う     おっしゃる   申し上げる     申す            言います

いる     いらっしゃる   ー        おる         います

見る     ご覧になる   拝見する    ー         見ます 

食べる/飲む 召し上がる    ー         頂く        食べます/飲みます

する     なさる      ー         いたす       します

 

 

これらの動詞の敬語はよく使うものですが、謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱで間違えて使用してしまうことも多い気がします。

例:今から先生のお宅に伺います。〇

 :今から先生のお宅に参ります。✖

 

敬語は日本人にとっても難しい!

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

牡蠣鍋

f:id:somutamu_musume3:20211020122655j:plain

牡蠣の季節がやってきましたね~♪

最近涼しくなった沖縄、鍋も恋しくなってくる季節です。

因みにこれは冷凍の牡蠣です(笑)

冷凍でも充分美味しいです!

 

 

牡蠣といえば、台湾の夜市で食べる牡蠣オムレツも大好きです☆

www.watashinoarukikata-diary.com

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🍲

 

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年10月

【わたしのこと】令和2年度 日本語教育能力検定試験の結果について

Chào mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

 

 

 

日本語教育能力試験まで・・・あと5日ですね。

受験予定の皆さま準備はいかがでしょうか。

 

今日も勉強しましたか?

 

今日のブログは、私の去年の試験結果について書いてみようかと思います。

 

これが現実です(笑)

 

 

 

 

令和2年度 日本語教育能力検定試験 結果

 

ではさっそく!

 

 

 

 

試験Ⅰ:61/100・・・・・61%

試験Ⅱ:32/40・・・・・80%

試験Ⅲ:66/100・・・・66%

総合計:159/240・・・・66%

 

全体での位置:B

 

因みに・試験Ⅲの記述式の採点は、マークシートの得点が上位60%の受験者を対象に行っています。

そのため、試験Ⅲと総合店の得点の配点が100点、240点と記載されている場合は、記述式問題の得点が含まれています。

 

どうやら記述式は採点してもらえたようです。。

 

 

はい。これが去年の私の結果です。

 

 

合格の目安は70%以上と言われていますが・・・情報は定かではありません。

 

 

 

受験しての感想・試験Ⅰの問題3に手こずる

 

 

去年の試験を受けてみての感想です。

まず試験Ⅰで手こずりました。

問題3でかなり時間をとってしまいました。

これではまずい!と思い、問題3は飛ばして最後まで回答はできたんですが・・・

最終的に問題3のほぼ20問を捨てる結果となりました( ノД`)

(最後に必死に解けなかった回答の選択肢3のみをすべてマークしました(笑))

傾向として、どうやら問題3は検証が必要で時間を要する問が多いような気がします。

そこで、今年は最初から問題3は飛ばして、最後に戻って回答しようかと作戦を立てています。

 

さて、それとは引き換えに、試験Ⅱは自分でも想像していた以上の出来だったのではないかと思っています。

3科目の中で唯一の正答率80%越え!!

音声の分野には興味があってこの分野の勉強はおもしろいな~と感じてはいました。

やはりそれが結果に出るんですね・・・。

 

得意分野を伸ばしていきたいですね。

 

勉強方法としては過去問5年分をひたすら何回も問いて勉強したんですが・・・

何回も繰り返し解いていると、答えを暗記しちゃうんですよね(^^;

そうして、出来るようになった気でいたんですが、それは違いました。。(そりゃそうだ)

 

今まで過去に受けた検定(英検や簿記など)は、過去問を完璧に解けるようになれば、合格を確信できてた気がするのですが、この日本語教育能力検定試験は違います!

 

それを実感した試験でした。

同じ内容であっても、問われる視点が変わるだけで選択肢に迷います・・・根本的に理解が出来てないと答えられないようになっています。

 

 

試験に向けてどれくらい勉強したか

受験する人が気になるところ・・・それは、どれくらい勉強すれば合格するか?ですよね。

 

因みに私はこの年、この試験を受けるつもりはありませんでした。

 

海外で日本語学校の通信講座を受ける予定だったので、本来受けれる環境の予定ではなかったんです。

 

でも色々と状況が変わって・・・

 

4月から日本で通信講座の勉強をスタート。

試験に向けて本格的に勉強を始めたのは8月くらいでした。

過去問の27年度から令和1年度までの分を購入して、ひたすら過去問を解きました。

通信講座の内容が基礎的な知識として・・・

ただ、過去問を解くと分かるように通信講座ではカバーされていない内容も多数ありました。

 

とにかく範囲というか、必要な知識が幅広いです!

 

 

私の受講した通信講座はオーストラリアの日本語学校だったのですが、日本の通信講座だとどうなんでしょうか?

カリキュラム等もやっぱり異なるのでしょうか。

 

私は、一応半年ほどは勉強していたのですが・・・とりあえずこんな結果でした。。

 

 

色んな方のブログを見ると・・・独学で4か月で合格した方とかもいます。。。(これ、本当にすごすぎると思います)

 

友人にそんな話をすると、そもそもそんな人は少数で、不合格だった人がネットにわざわざ載せるわけないやろ・と。

 

確かにそりゃそうだ。

 

 

そんな不合格だった私も居ますが。

 

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

福岡・博多

f:id:somutamu_musume3:20211019184605j:plain
f:id:somutamu_musume3:20211019184602j:plain

f:id:somutamu_musume3:20211019184558j:plain

 

もちろん!

 

試験の翌日は・・・・沖縄に変える前に博多をおもいっきり楽しみました☆

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

 

 

目標があるって・シアワセだと思いませんか?

 

 

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年10月