Chào mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
日本語教育能力試験まで・・・あと5日ですね。
受験予定の皆さま準備はいかがでしょうか。
今日も勉強しましたか?
今日のブログは、私の去年の試験結果について書いてみようかと思います。
これが現実です(笑)
令和2年度 日本語教育能力検定試験 結果
ではさっそく!
試験Ⅰ:61/100・・・・・61%
試験Ⅱ:32/40・・・・・80%
試験Ⅲ:66/100・・・・66%
総合計:159/240・・・・66%
全体での位置:B
因みに・試験Ⅲの記述式の採点は、マークシートの得点が上位60%の受験者を対象に行っています。
そのため、試験Ⅲと総合店の得点の配点が100点、240点と記載されている場合は、記述式問題の得点が含まれています。
どうやら記述式は採点してもらえたようです。。
はい。これが去年の私の結果です。
合格の目安は70%以上と言われていますが・・・情報は定かではありません。
受験しての感想・試験Ⅰの問題3に手こずる
去年の試験を受けてみての感想です。
まず試験Ⅰで手こずりました。
問題3でかなり時間をとってしまいました。
これではまずい!と思い、問題3は飛ばして最後まで回答はできたんですが・・・
最終的に問題3のほぼ20問を捨てる結果となりました( ノД`)
(最後に必死に解けなかった回答の選択肢3のみをすべてマークしました(笑))
傾向として、どうやら問題3は検証が必要で時間を要する問が多いような気がします。
そこで、今年は最初から問題3は飛ばして、最後に戻って回答しようかと作戦を立てています。
さて、それとは引き換えに、試験Ⅱは自分でも想像していた以上の出来だったのではないかと思っています。
3科目の中で唯一の正答率80%越え!!
音声の分野には興味があってこの分野の勉強はおもしろいな~と感じてはいました。
やはりそれが結果に出るんですね・・・。
得意分野を伸ばしていきたいですね。
勉強方法としては過去問5年分をひたすら何回も問いて勉強したんですが・・・
何回も繰り返し解いていると、答えを暗記しちゃうんですよね(^^;
そうして、出来るようになった気でいたんですが、それは違いました。。(そりゃそうだ)
今まで過去に受けた検定(英検や簿記など)は、過去問を完璧に解けるようになれば、合格を確信できてた気がするのですが、この日本語教育能力検定試験は違います!
それを実感した試験でした。
同じ内容であっても、問われる視点が変わるだけで選択肢に迷います・・・根本的に理解が出来てないと答えられないようになっています。
試験に向けてどれくらい勉強したか
受験する人が気になるところ・・・それは、どれくらい勉強すれば合格するか?ですよね。
因みに私はこの年、この試験を受けるつもりはありませんでした。
海外で日本語学校の通信講座を受ける予定だったので、本来受けれる環境の予定ではなかったんです。
でも色々と状況が変わって・・・
4月から日本で通信講座の勉強をスタート。
試験に向けて本格的に勉強を始めたのは8月くらいでした。
過去問の27年度から令和1年度までの分を購入して、ひたすら過去問を解きました。
通信講座の内容が基礎的な知識として・・・
ただ、過去問を解くと分かるように通信講座ではカバーされていない内容も多数ありました。
とにかく範囲というか、必要な知識が幅広いです!
私の受講した通信講座はオーストラリアの日本語学校だったのですが、日本の通信講座だとどうなんでしょうか?
カリキュラム等もやっぱり異なるのでしょうか。
私は、一応半年ほどは勉強していたのですが・・・とりあえずこんな結果でした。。
色んな方のブログを見ると・・・独学で4か月で合格した方とかもいます。。。(これ、本当にすごすぎると思います)
友人にそんな話をすると、そもそもそんな人は少数で、不合格だった人がネットにわざわざ載せるわけないやろ・と。
確かにそりゃそうだ。
そんな不合格だった私も居ますが。
最後に・今日のひとコマ
福岡・博多
もちろん!
試験の翌日は・・・・沖縄に変える前に博多をおもいっきり楽しみました☆
www.watashinoarukikata-diary.com
www.watashinoarukikata-diary.com
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
目標があるって・シアワセだと思いませんか?
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年10月