Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!! 📚
今日も日本語の勉強を頑張りましょう!
実は昨日の朝は若干の二日酔いでした。。。
飲んでるときって楽しくて(しかも飲めちゃうから)ついつい飲みすぎてしまいます(^^;
そして二日酔いの朝だと勉強やる気が全くでない!!👈これ問題・・・今の私には致命的です(笑)
ちょっと飲みすぎ注意しないとなーと思ったのでした。。
今日は、授業をする際のコース・デザインについて勉強していきます!
実践的な内容になってきました。
- コースデザインとは
- レディネス調査・ニーズ調査
- 目標言語調査・目標言語使用調査
- 【日本語教育能力検定試験・過去問】「ニーズ調査」「レディネス調査」「目標言語調査」について出題されたもの
- 最後に・今日のひとコマ
コースデザインとは
日本語教育を行うにあたって、まず、どこで(機関)、誰が(運営者・教師)、誰に(学習者)、どのくらいの時間と費用で、何を目標に、どんなことを、どんな方法で教え、どのように評価するかを決める必要があります。
これらについての計画を立てることをコースデザインと言います。
コース・デザイン~授業計画~授業実施~評価までの一連の流れを表すと・・・
学習者情報の収集
①レディネス調査
②ニーズ調査
👇
目標言語の調査
①目標言語調査
②目標言語使用調査
👇
デザイン
①シラバス・デザイン
②カリキュラム・デザイン
::::::::::::::::::ここまでがコース・デザインです。
👇
授業計画(事前準備)
👇
授業実施
👇
評価
:::::::::::::::::::::
レディネス調査・ニーズ調査
コース・デザインをするために、学習者に関する情報の収集を行うことをレディネス調査と言い、学習目的の調査をニーズ調査と言います。
レディネスとは「学習者自身の背景」であり、ニーズとは「学習者が望んでいることや必要だと感じていること」です。両者ともに、コース・デザイン前に知っておく必要があります。
レディネス調査・分析(rediness analyses)
レディネス調査とは、学習をする上で、学習者側でその準備ができているかどうかの調査をすることです。レディネスとは英単語で「準備ができている」という意味ですね。
アンケートやインタビュー(面談)によって調べ、日本語をすでに学習している者に対しては客観的に現在の日本語のレベルを測り、適切なクラスに配属するためのプレースメント・テストを行います。
また、レディネス調査では、学習者自身の都合だけでは決められない外的条件と内的条件に分けることが多いです。
①外的条件
・国籍
・母語
・年齢
・職業
・経済的条件
・時間的条件
・学習環境・・学習者が使える機器など
・生活環境
①内的条件
・日本語の学習について・・・今までの学習経験やレベル、使用教材等
・その他の外国語学習について・・・今までの学習経験やレベル
・言語以外の経験や能力について
・学習スタイル・・どんな教授法が好きか
ニーズ調査・分析(needs analyses)
ニーズ調査とは、その名のとおり、「学習者が望んでいることや必要だと感じていること」を調査することです。
学習者の多様化が進む今日において、学習者中心のコース・デザインをする上で、重要であり、学習者本人だけではなく、学費や費用を払う人に対しても行われる場合があります。
具体的には以下のような内容を調査します。
・学習目的
・学習目標
・どんな場面で学習言語を使うか
・学費支払者のニーズ
目標言語調査・目標言語使用調査
目標言語調査とは、目標言語を話す母語話者がどんな日本語やストラテジ―を使っているかを調査することです。
目標言語使用調査とは、目標言語を学習する学習者や非母語話者(日本人以外の人)がどんな日本語やストラテジ―をつかっているか調査することです。
※目標言語調査👉母語話者に対しての調査
目標言語使用調査👉非母語話者に対しての調査
【日本語教育能力検定試験・過去問】「ニーズ調査」「レディネス調査」「目標言語調査」について出題されたもの
平成27-Ⅰ問題6-問1
目標言語調査の方法として不適当なものはどれ?
正解は、1番。
目標言語調査では、学習者の誤用は調べません。
平成29 -Ⅰ問題6-問2
レディネスと文字学習に関する問題です。(不適当なものを問われています)
1番👉日本語の平仮名や漢字にある「はらい」や「はね」はアルファベットにはない特徴のため、英語話者が日本語を書いたときには一定の字形の崩れは出ると思います。
2番👉年少者の漢字の指導は、語の意味も一緒に行ったほうが良いです。
3番👉漢字圏の学習者・・・特に中国人の学習者は母語の漢字を使ってしまうことはありそうです。
4番👉英語圏の学習者には、普段漢字を使わないので漢字の構成要素自体を認識する訓練は必要です。
したがって正解は、2番。
平成30-Ⅰ問題7-問1
ニーズ調査とは?
1番👉調査はアンケート用紙を用いてもインタビューでもいいです。
2番👉学習者に接触する周囲の人にも調査を行うことがあります。
3番👉すべての学習者に行います。
4番👉調査は開始前に来ない、コースが始まったあとに行うこともあります。学習者のニーズは常に変わる可能性があります。
したがって正解は、2番。
平成30-Ⅰ問題7-問2
レディネス調査を行う際の質問として不適当なものはどれ?
1番👉学習にかけれるお金について・・・〇
2番👉日本語以外の外国語を学んだことがあるか・・・〇
3番👉今まで使った教材について・・・〇
4番👉どのような場面で日本語を使うか・・・✖👈これはニーズ調査です!
したがって正解は、4番。
最後に・今日のひとコマ
那覇・大衆酒場天しーさー


大好きな居酒屋「天しーさー」です。
沖縄来てから「せんべろ」っていうものを知ってハマりました(笑)
緊急事態宣言後はずっとこの状態・・・10月からは沖縄も緊急事態宣言解除する予定とのことですが。。
再オープンしたら必ず行きます!🍺
最初にあれだけ飲みすぎた話したのに?
いろんなせんべろに行って・・・やっぱり「天しーさー」の串揚げ10本がコスパナンバーワン☆
www.watashinoarukikata-diary.com
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
それではまた明日!
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年9月