【言語と教育】言語教育・日本語教育とは『日本語教師の役割』『学習観の変遷』『発達の最近接領域』『スキャフォールディング』

Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。

Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!!  📚

今日も日本語の勉強を頑張りましょう!

 

 

昨日は江の島に住む友人からステキな海の写真が送られてきました。

いつも彼女が撮る写真は景色の微妙な色合いがステキなんです。

「自然ってすごいね。毎日、違う色をつくりだす」

そんな彼女の言葉。

ほんといつも行く海も毎回きれいだけど、毎回違う。。そう思うと、その毎回がすごくかけがえのないもの、その時々で見える景色がどれも愛おしく思えてしまいました。

 

またまたセンチメンタルになったのでした・・・w

 

はい!

今日から新しい分野の「言語と教育」について勉強していきます!

(間に合うの??💦)

 

 

 

 

 

日本語教育とは

経済のグローバル化に伴い在留外国人は365万人を超え(2019年末時点)、それぞれの在留目的も多様化しています。

また、世界での日本語学習者は380万人以上もいるという報告もあります。日本語教育機関は1万8千ほどで、日本語教師は7万7千人以上が活躍しています。

日本語教育が置かれた環境も変容し、時代の要請を受けて、その果たすべき役割にも広がりが見られます。

文化審議会国語分科会による「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改訂版」では・・・

外国人の受入れ拡大に向け、外国人が教育・就労・生活の場で円滑にコミュニケーションできる環境を整備するため、日本語教育の充実を図ることが求められている。環境整備にあたっては、外国人が共生の理念を理解し、日本語や日本の文化を理解できるよう支援するとともに、受け入れる側の日本人もまた共生社会の実現について理解し協力する姿勢を持つことが必要となる。そのため日本語教育人材には、外国人に関わる多様な分野・立場の方に日本語教育の必要性を含め、言語・文化の相互尊重を前提とした、社会とのつながりを構築していく力が新たに求められている。

 

このような背景のもと、これからの社会で求められる日本語教育人材とはどのようなものなのでしょうか。

日本語教育人材に求められる資質・能力について、次のように述べられています。

1.日本語教育人材に共通して求められる基本的な資質・能力

日本語教育人材に求められる基本的な資質・能力として、次のような点が重要である。

①日本語を正確に理解し的確に運用できる能力を持っていること。

②多様な言語・文化・社会的背景を持つ学習者と接する上で、文化多様性を理解し尊重する態度を持っていること。

③コミュニケーションを通じてコミュニケーションを学ぶという日本語教育の特性を理解していること。

 

2.専門家としての日本語教師に求められる資質・能力

専門家としての日本語教師にも止められる資質・能力として、次のような点が重要である。

①言語教育者として必要とされる学習者に対する実践的なコミュニケーション能力を有していること。

②日本語だけでなく多様な言語や文化に対して、深い関心と鋭い感覚を有していること。

③国際的な活動を行う教育者として、グローバルな視野を持ち、豊かな教養と人間性を備えていること。

日本語教育に関する専門性とその社会的意義についての自覚と情熱を有し、常に学び続ける態度を有していること。

日本語教育を通した人間の成長と発達に対する深い理解と関心を有していること。

 

 

 

日本語教師役割

日本語学習者の増加に伴い、日本語教師の役割も多様化しています。

日本語教師には、日本語を教えることを中心に、授業計画を立てたり、日本文化を紹介したり、学習を促したり、評価したりするなど、さまざまな役割が求められます。

 

学習計画をデザインする役割

学習者の目的に合った学習計画を教師がデザインし、学習者本人に伝えます。学習目的は学習者によってさまざまで目標とするゴールも異なってくきます。

そのためその学習者に合った学習方法で、学習者自身が積極的に参加することで、より効果的な習得が期待されます。

 

日本語を教える役割

日本語を教えることは日本語教師としての主な役割になります。そのため日本語に関する専門的な知識を持つ必要があります。学習者に文法、例文などを示しながら日本語を教えることで、学習者の理解を深めます。

 

日本文化を紹介する役割

日本のアニメ・マンガなどは日本の文化とも言えます。海外でも興味を持つ人は多くいます。その興味がきっかけで日本語を学習し始める学習者もいるくらいです。伝統的な日本文化やサブカルチャーなど、学習者の興味・関心に合わせて伝えることで、学習者の学習意欲もさらに高まる可能性があります。

 

学習者の心理的側面に配慮する役割

授業を行うクラスの雰囲気づくり、学習者の心理状態の把握など、学習効果に影響を与える項目を考慮する必要があります。

特に学習者の心理状態については常に注意を払うよう心掛けます。学習者の日本語学習に対する不安を取り除き、学習者のレベルに合わせた授業を行い、楽しくリラックスした雰囲気を作り学習を促すと、学習効果が高まると言われています。

また、様々な背景を持つ学習者の文化多様性を平等に受け入れ、尊重することも大切です。

学習者すべてに平等な姿勢で接することも教師として重要です。

また、学習者からの相談にも対応するため異文化カウンセリングについても理解しておく必要があります。

 

教育を評価する役割

学習者を評価するこはもちろん、教授法、学習計画、授業内容、教材など、全体を振り返り、評価し、常に改善することを心がけて、よりよい授業を目指すことが大切です。

評価というものも幅広く捉える必要があります。

・学習計画に対する評価:授業の進度や、学習項目の量が適切か。

・教材に対する評価:教材が学習者に合っているかどうか。

・教授法に対する評価:教授法が学習者に適切か。

・学習者に対する評価:学習計画通りの成果があげられているか。

・教師自身に対する評価:知識や能力、技術、授業準備は十分か。

 

 

:::::::::::::::::::::

かつての日本語教育における教師と学習者の立場は「教える/教わる」という関係でした。

しかし近年は、学習者に一方的に「教える」のではなく、学習者を主体とし、「支援する」側面が重要視されるようになってきました。

さらに「共に学ぶ」という姿勢が必要だと指摘されるようになってきています

 

 

 

学習観の変遷と学習理論

戦後の学習観については大きく次のような変遷が見られます。

 

行動主義

行動主義とは、行動主義心理学の考えに基づく学習観で、学習の仕組みは、ある刺激に対する反応によって習得されるというものです。

教師主導の学習活動です。

 

行動主義について。

nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com

 

認知主義

認知主義とは、認知心理学の考え方に基づく学習観で、学習を、学習者の脳内で起きる情報処理の仕組みによって説明しようとするものです。

学習者中心の学習活動です。

 

 

社会的構成主義

社会的構成主義とは、学習における社会や文化の働きを重視する学習観で、学習とは、学習者がそのときに置かれた環境で適切な振る舞い方を獲得する状況的学習によって説明されています。

学習者が文化的な共同体の活動に入り、実践的に参加していく中で成長し、一人前になっていくそのプロセスが学習であるとし、それを正統的周辺参加と呼びました。

また、ロシアの心理学者である、レフ・ヴィゴツキーは、子どもの知的発達は他者との関わりの中で起きると考え、「発達の最近接領域」(ZPO:Zone of Proximal Development)を提唱しました。

発達の最近接領域とは、他社との関係において「あることができる(=わかる)」という行為の水準ないしは領域のことを指します。

つまり、子どもには、独力では問題解決できないけれど、周囲の援助があれば問題解決できるレベルがあって、その段階を発達の最近接領域(最近接発達領域)と呼びます。また、その援助をすることを「スキャフォールディング」(足場掛け)と呼びました。

状況的学習論の流れから、「ピア・ラーニング」(協働学習)も生まれています。

 

 

 

日本語教育能力検定試験・過去問】「発達の最近接領域」「スキャフォールディング」「異文化カウンセリング」について出題されたもの

 

 

平成28-Ⅰ問題10-問5

最近接発達領域(ZPD)についての問題です。

まだ一人ではできないけれど、他者のサポートがあればできる領域のことです。

したがって正解は、2番

 

平成28-Ⅲ問題5-問2

授業中、適切な言葉が思い浮かばなかったりして発言ができない学生に対して「スキャフォールディング」という方法でのサポートがあります。

これは発達の最近接領域において他者が学習者に行う支援やサポートのことを意味しています。

そのサポートとして適当なものはどれ?

正解は、4番

学生は「格差」という言葉が出てこなくて発言できていなかったんでしょう。教師が「格差」という言葉を与えることでサポートができています。

 

平成28-Ⅲ問題5-問5

「自己研修型教師」に求められる姿勢ってなんでしょう?(不適当なものを問われていいます)

文字の通りのまま・・・考えてみます。

1番👉学習者の学習過程や結果を観察するのは良さそう。

2番👉自分自身の言語教育観に目を向けるのは良さそう。

3番👉熟練教師の授業を忠実に模倣。。。模倣する必要はないと思います。その方の授業が完璧っていうこともないでしょうし、改善点を見つけて実践していく方がいいと思います。

4番👉既存の教授法を批判的に捉えて・・・常に改善を目指していく姿勢はとても大事だと思います!

したがって正解は、3番

 

令和1-Ⅲ問題9-問4

日本語教師として、留学生の心理的な面をサポートする際にとるべき対応として最適なものは?

1番👉よく眠れない学生に、精神科での睡眠薬処方を勧めるっていうのは・・・薬以前に、何か他に眠れない原因があると思うのでそこを確認した方がいいと思います。

2番👉行動が異状な学生に、それを自覚させるのは違うと思います。

3番👉休みがちな学生に、基本的な生活リズムに関して聞くのは・・・すごくいいですね!なぜ休みがちになってしまうのかその原因を探ろうとする姿勢は適切だと思います。

4番👉精神疾患とすぐに決めつけるのも問題だと思います。両親に連絡する前に、そもそも本人に話を聞くべきです。

したがって正解は、3番

 

令和1-Ⅲ問題9-問4

異文化間カウンセリングも日本語教師として理解しておく必要があります。これも日本語教師の役割のひとつですね。留学生から相談を受けた際に気を付けるべきことは?

1番👉相談者の体験は特別なものとして見てあげるほうがいいと思います。

2番👉共感的に受け入れるのは大事。

3番👉非言語的な部分も見る必要はあります。

4番👉自分の価値観を客観的に捉える態度は良いですね!

したがって正解は、4番

 

 

最後に・今日のひとコマ

 

 

じゃがりこ・塩とごま油

f:id:somutamu_musume3:20210923181506j:plain

大好物のじゃがりこ🥔

新商品を発見しました。塩とごま油なんて・・・合わない訳がない!間違いなしでしょう。

じゃがりこは期間限定の味や、地方限定の味などあって色々試すのが楽しいです。

 

カリカリ♪止まらない・止まらない~♪

 

来月の福岡でも・・・楽しみにしてます。限定品あるかな。

www.watashinoarukikata-diary.com

www.watashinoarukikata-diary.com

www.watashinoarukikata-diary.com

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊

それではまた明日!

Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết.  Hẹn gặp lại ngày mai!

 

2021年9月