Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
Hôm nay cũng chùng mình cùng cố gắng học tiếng Nhật nào!! 📚
今日も日本語の勉強を頑張りましょう!
昨日もレンタサイクルで糸満市の大度浜海岸へ行ってきました。
まだまだ日差しが強い沖縄ですが、8月とくらべて、、、曇っていると、海から上がった後は少し肌寒いです。今年海で泳げるのはあと何回かなぁ、と夏の終わりを感じると少し寂しくなってしまいます。
ただ、沖縄の海は10月まで泳げます。(個人的には快晴であれば12月で泳げるのは検証済)
来月の試験も控えてますが・・・最後になるかもしれない沖縄の夏も後悔なく楽しもうと思います!🌊
今日の勉強は「語用論」についてです。この分野も語学を教える上ではとても重要、そして興味深いし分野だなあと思いました。
言語の世界って本当に深い!
昨日はテレビを観ていて、「とんび」の正式名称が「とび」だということを初めて知りました。(知ってました?)そこで思ったのが、なぜ「とんび」と言われるようになったのか。これも「撥音化」の一種なのでしょうか??
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
語用論とは?
語用論とは、運用論とも言われ、理論言語学の一分野で、言語表現とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する分野です。自然言語は一般に、発話された場面によって指示対象が変わる「あなた」「ここ」「明日」などの直示表現(ダイクシス)を持っています。
また、例えば「すみません、時計持ってますか?」という発話は、形式の上では「はい/いいえ」で答える形式の疑問文であるけれども、意図されている内容は明らかに時刻を教えてほしいという依頼の意味が含有されています。これらの現象が語用論の研究対象とされています。
ダイクシスについてはこちら。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
「語用論」と「意味論の違い」・言外の意味
言葉の意味を研究する言語学の分野には、意味論と語用論があります。
意味論では、特定のコンテクスト(文脈・状況)から切り離された、文字通りの意味を扱います。
それに対して語用論では、特定のコンテクスト(文脈・状況)の中での発話の解釈を扱います。
語用論的な意味は言い換えれば、特定の文脈・状況のもとで相手に伝えようとする発話意図としての意味であり、これは言外の意味と呼ばれています。
一方意味論的意味は、特定の文脈・状況から切り離された辞書的な意味とも言え、これは言内の意味と呼ばれています。
例:明日は試験だよね?
(状況:試験前日にテレビを見ている子どもに対する母親の発話)
👉言内の意味:明日試験があるのか尋ねている
言外の意味:勉強しなさいと注意している
ここでの、語用論的な意味である言外の意味は「会話の含意」と同様のものを指します。
グライスは、「発話の意味」は、「文字通りの意味」と「語用論的な意味」から成るとして、会話の含意の重要性を指摘しました。
発話行為と間接発話行為
発話行為とは、発話によって遂行される行為のことを指します。
ジョン・L・オースティンによって、言語表現が命令・依頼・約束などの機能を果たす側面に注目し、はじめて体系的な議論を行いました。オースティンは「命じる」「誓う」のように、それらを用いること自体で何らかの行為が実行される動詞を「遂行動詞」と呼び、遂行動詞の用いられていない文について隠れた遂行的機能を明らかにすることを遂行分析として定式化しました。
発話行為(locutionary acts)
オースティンはまた、話すこと自体を発話行為(locutionary acts)、それによって行われる命令・約束などの行為を発話内行為(ilocutionary acts)、それによって間接的に引き起こされる行為を発話媒介行為(perlocutionary act)として区別し、言語表現が持つ発話内行為を引き起こす力を指して「発話の力」と呼びました。
発話行為とは、伝達を目的として、誰かが何らかの言語表現を用いる行為のことを指します。
例えば、誰かが聞き手に対し「火事だ!」と発する行為のことです。この発話行為を行うことで、話し手は聞き手に対して、「危ないから、逃げて!」という発話意図を伝えることになります。これが「発話内行為」になります。(発話の力)
発話内行為は、警告や命令の他、約束、依頼、質問、勧誘、提案、祈願、感嘆などがあります。この発話内行為によって、その結果として、聞き手やその他の人の感情や思考や行動に何らかの影響を与える行為を「発話媒介行為」と言います。
因みに・・・「遂行動詞」とは。。
オースティンが発話内行為を構成する動詞として分類とした遂行動詞を、さらに弟子であるサールが発話内行為をその目的に基づいて5つに分類しました。
1.断定・断言型・・・断言する、答える 等
2.行為拘束型・・・約束する、保証する 等
3.行為指導型・・・命令する 等
4.宣告命令型・・・通知する、命名する 等
5.心理表出型・・・感謝する、謝罪する 等
などの動詞をそれぞれ指すそうです。
いつもお世話になる先生のサイトを参考にさせていただきました!
令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説 | 毎日のんびり日本語教師
間接発話行為
オースティンの研究を継承して、発話内行為のさらなる分析を行ったのがジョン・サールです。現実のコミュニケーションにおいて重要なのは、発話の表面的な意味の裏にある言外の意味が大きな役割を果たしているため、重要なのは真意ではなくその状況における適切性であるとし、命題内容条件・準備条件・誠実性条件・本質条件の4つからなる適切性条件を提案しました。
そして、聞き手に話し手の発話意図が伝わることを「間接発話行為(indirect speech acts)」と呼びました。
要するに、相手に何かを伝える際に、直接的な言い方をせず、間接的な言い方によって意図を伝えようとする発話行為のことです。
例:時計持ってますか?
:今10時ですよ。
これは時計を持っていない人が時計を持っている人に対しての発話で、聞き手は時刻を問われていることと判断して答えています。
この文には文字通りの疑問という機能とは別に、「時間を教えてほしい」という依頼の機能を持っていることになります。
このように間接発話行為では、発話意図と言語形式の関係に注意が必要です。発話意図として「時間を教えてほしい」を表すのに「時計を持っているか」という疑問文が用いられることも多いということです。
過去問・「間接発話行為」について出題されたもの
平成28-Ⅲ問題14-問4
聞き手が話し手の含意を理解している会話はどれ?間接発話行為のことです。。
正解は、4番。
「時計お持ちですか」と聞くことに「時間を教えてほしい」という依頼の含意が含まれています!
令和1-Ⅲ問題12-問2
間接発話行為についての問題です。
正解は、2番。まさに上で書いた通りです。
令和2-Ⅲ問題3-問2
発話はある特定の状況において命題的意味とは別の発話の力を発揮する・・・とは間接発話行為のことです。
間接発話行為の例はどれ?
正解は、4番。
「喉が渇いたなあ」と相手に言うことで「何か飲みたい」ということを伝えようとしています。
最後に・今日のひとコマ
ジョン万ビーチ(大度浜海岸)
昨日は大度浜海岸にある、こんなところも歩いて行ってみました。(いつも泳ぐポイントから歩いてすぐです)
ここ大度浜海岸は別名、「ジョン万ビーチ」(ジョン万次郎ビーチ)とも呼ばれているんです。
日本人で初めてアメリカ本土へ渡った人物と言われる万次郎が、帰国した際に上陸したのがこの場所だったんだとか。さて、そのジョン万次郎とは。。(歴史の勉強にも出てきたような)
江戸時代末期、14歳の万次郎は漁に出で遭難し、数日間漂流した後に無人島「鳥島」に漂着しました。その後アメリカの捕鯨船に助けられます。
船長に気に入られた万次郎はアメリカへ・・・初めてアメリカ本土へ渡った日本人だそうです。
アメリカの学校では、英語や数学、測量・航海術・造船技術などを学んで、卒業後は捕鯨船に乗り、数年の航海を経た後に日本に帰国することを決意しました。
その帰国した際に上陸したのが、沖縄のこの土地だったというわけです。
沖縄の海の魅力を堪能できる海です🌊
www.watashinoarukikata-diary.com
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
それではまた明日!
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年9月