Chào buổi sáng mọi người! はいさい🌺ソムタム娘です。
Hôm nay cũng đẹp trời quá nhỉ. 🌞 今日もとてもいい天気ですね。
先日の日焼で鼻の皮が脱皮中です。。。今はマスクを付ける生活なので隠せてありがたいです(^^;
今日は言語を学習する際の工夫(ストラテジー)についての勉強です。
この内容は自分がベトナム語やタイ語の勉強にもかなり関わりがありそうです。上手く取り入れて活用できると良いです。
それではさっそくどんな内容か見ていきましょう。
学習ストラテジーとは
私たちは第二言語を勉強したり使うときに、色々な工夫を行っています。これは意識している場合も無意識な場合もあります。その際の手段や方法=工夫をストラテジーと呼びます。
学習ストラテジ―は2種類あり、「言語学習ストラテジー」と「コミュニケーション・ストラテジー」と言います。
コミュニケーション・ストラテジーについて。
nihongo-tiengnhat.watashinoarukikata-diary.com
言語学習ストラテジー
レベッカ.L.オックスフォードが1990年代に発表したものです。
言語学習を「より易しく」「より早く」「より楽しく」「より自主的に」「より効率的に」、かつ新しい状況に素早く対処するために学習者がとっている具体的な行動のことを言います。
ある言語を学ぶときに、このように容易に早く楽しく効率的学ぶ方法を学習者自身が知っているかどうかが、習得に影響を及ぼすと考えられています。
オックスフォードは、この言語学習するときに、学習者がとる「工夫」を体系的に分類しています。
大きく分けると、学習に直接関わる「直接ストラテジー」と、学習を間接的に支える「間接ストラテジー」があります。さらにそれぞれ細かく分類されています。
直接ストラテジー
学習者が言語を学ぶとき直接関わっているもので、記憶ストラテジー、認知ストラテジー、補償ストラテジーの3種類があります。
記憶ストラテジー
単語や文法を効率的に覚えるための工夫です。情報の記憶や想起に使うストラテジーです。
例:年号を語呂合わせで覚える、英単語をキーワードを使って覚える。何度もノートに書いて覚える 等です。
単語の暗記のために使いますね~。
認知ストラテジー
自分で理解するための工夫です。言語学習で実際に使うストラテジーです。
例:分からない単語を辞書で調べる、目標言語と母語を比べて違い等を分析する、重要な部分にマーカーを引く、自分の言葉でノートにまとめる 等です。
これはおそらく誰もが勉強するとき普段から常に使っている手法ですね。
補償ストラテジー
言語の知識不足を補うための工夫です。
例:身振り手振りで伝えようと努力する、分からない単語の意味は文脈で推測する、相手の表情などから話していることを推測する、知らない単語は他の言葉に置き換えて表現する 等です。
伝えたい!って気持ちが先走るとよく使いますw身振り手振り。
間接ストラテジー
上記の直接的に学習に関わるものではなく、間接的に学習を支え、習得のための条件を整えるもので、メタ認知ストラテジー、情意ストラテジー、社会的ストラテジーの3種類があります。
メタ認知ストラテジー
自分自身の学習状況を客観的に観察し、管理するための工夫です。学習過程をコントロールするためのストラテジーです。
例:目標を決めて達成期限を設定する、自分の苦手分野を把握した上で学習計画をたてる 等です。
これはあまり使えていないような気がします(^^;
情意ストラテジー
学習に集中できるように気持ちや環境を整える工夫です。学習における情意面をコントロールするストラテジーです。
例:やる気が出ないときに好きな音楽を聞いてやる気を出す、「自分はできる!」と自分自身に良い暗示をかける 等です。
これは自分自身、勉強するときに結構大事だと思います!やる気って大事💮
社会的ストラテジー
学習のために自分以外の周りの環境や人を活用するための工夫です。
例:日本語学習者が日本人の友達をつくる、分からないことは先生や友人に聞く、勉強に集中するため図書館やカフェを利用する 等です。
環境大事ですね!あとは確かに、目標言語を母語に持つ友人がいると使う機会も得られるし、色々教えてもらえそうです。私もタイ人の知り合いとはタイ語でやり取りをするようにしてます。
::::::::::::::::::::::::
これらの6種類のストラテジーが相互に関係を持ち、補い合い習得を促進させていると考えられているようです。
またどのストラテジーをどう使うかは学習者によって異なってくると言われています。
因みに言語学習の成功者には、メタ認知ストラテジーが大きく関わっている、、、という報告もあるらしいです。(私が一番使えていない分野)
メタ認知・・・「メタ」とは古代ギリシャ語の接頭辞で、「あとに」「超越した」「高次の」という意味があるそうです。ある学問や視点を客観的に見ること・・・なので、メタ認知とは自分自身を外側から見て、理解度や考え方などを客観的に捉えることを意味します。
これ苦手です。。。鍛えなきゃいけないですね。
【日本語教育能力検定試験・過去問】・「言語学習ストラテジー」について出題されたもの
平成27-Ⅰ問題10-問5
補償ストラテジーとは?
1番👉目標言語の友達を作るのは、社会的ストラテジー
2番👉知らない語を文脈から推測するのは、補償ストラテジー
3番👉音楽を使う・・・は、情意ストラテジー
4番👉分析するのは、認知ストラテジー
正解は、2番。知らない単語の意味を文脈から推測するのは・・・言語の知識不足を補うための工夫です。
平成30-Ⅰ問題9-問3
1番👉友達を作ったりは、社会的ストラテジー
3番👉まとめたり、繰り返し練習は、認知ストラテジーと記憶ストラテジー
4番👉自分を励ますのは、情意ストラテジー
正解は、3番。それ以外は間接ストラテジーですね。
最後に・今日のひとコマ
糸満市の道の駅「うまんちゅ市場」


先日、海に行く途中で寄った糸満市の道の駅・ファーマーズマーケットです。
道の駅ってワクワクしませんか?ソムタム娘は東南アジアの市場が大好きなので・・・道の駅も市場っぽい雰囲気があって好きです。
ついつい買い食いしちゃいます。
この揚げかまぼこがもっちもちで美味しかったです!
www.watashinoarukikata-diary.com
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌊
それではまた明日!
Cảm ơn mọi người đã luôn đọc hết. Hẹn gặp lại ngày mai!
2021年8月